guest
白石 康次郎●しらいし こうじろう
高校時代に単独世界一周ヨットレースで優勝した故・多田雄幸氏に弟子入りし、レースをサポートしながら修行を積む。1994年に26歳でヨットによる単独無寄港無補給世界一周の史上最年少記録(当時)を樹立。2006年、念願の単独世界一周ヨットレース「ファイブ・オーシャンズ」クラスⅠに日本人として初めて出場し、2位という快挙を成し遂げる。2008年、フランスの双胴船「ギターナ13」号にクルーとして乗船し、サンフランシスコ〜横浜間の世界最速横断記録を更新した。2016年11月には最も過酷な単独世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローヴ」にアジア人として初出場を果たすもマストトラブルによりリタイア。次回2020年大会で初完走を目指している。子供達と海や森で自然を学習する体験プログラム「リビエラ海洋塾」を開催するなど幅広く活動している。
▼白石康次郎氏の公式ホームページはこちら▼
http://www.kojiro.jp
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
言葉の壁を超えるコミュニケーション術
森:前回は営業にも通じるスポンサー獲得のコツを伺いました。今回は仲間とのコミュニケーション術を教えてください。レースではさまざまな国籍、年齢の仲間を使っているそうですが、どんなコミュニケーションを心がけていますか?
白石:僕のチームはフランス人が多くて、あとはアイルランド人、もちろん日本人もいる混成チームです。宗教も文化も国も肌の色も違う仲間とチームワークを築かないといけない。しかも僕は英語もフランス語も全然話せないから大変です(苦笑)。
多国籍メンバーでチームを作るには、まず日本人というのは世界唯一の「1国1文化1言語」の珍しい国だということを意識する必要があります。
国際チームではあ・うんの呼吸は通用しないので、「今回のチームの目標はこういう体制で10位以内を目指す」など明確な目標を掲げます。スポンサーも含めて全員に周知して、そのために何をすべきかを考えるわけです。
もう1つ大事なのは、その国、その人のやり方を尊重すること。「お前はお前のやり方でやってくれ」と言って、やり方には口出ししません。目標が一緒なら、やり方は問題ないと思っていますから。
森:それだけの混成チームだと、お国柄の違いでイライラしたりすることはないのでしょうか。
白石:たとえばフランス人は2時間かけてランチを食べたりします。日本人は30分が限界ですよね。でも、怒ったりはしません。僕は先に仕事を始めているけど、フランス人スタッフはのんびり昼寝をしている。でも、怒らない。
彼らはサボるわけじゃないし、昼寝の後は一生懸命働いてくれる。やるべきことをやってくれればいいわけで、相手の文化やライフスタイルは尊重して、口出ししません。オーケストラは色々な楽器があって、それぞれが特徴を生かして演奏しますよね。僕はオーケストラの指揮者のようなもので、皆をまとめて旋律を合わせる役割です。日本人はいい日本人であればいいし、フランス人はいいフランス人であればいい。フランス人が日本人になることはできないから、それぞれの特徴や能力をそのまま生かせればいいと思っています。
森:それでトラブルは起きないですか? トラブルが起きた時の解決も難しそうですが…。
白石:たとえば海外だとビックリするようなことがしょっちゅう起こります。
700万円のセイルが納品日に来なかったので、問い合わせをしたところ「ステッカーを貼る位置を間違えたから、1日かけて剥がしてやり直す」って。遅れて到着したセイルは部品が足りず…それでも何とか組み立てのですが、なんとサイズが違っていたんです。でも、怒りません。そんなことで怒っていたら、レースには出られませんね。
その国のペースに合わせるしかありません。もちろん「ここだけは外せない」という部分はおさえてリカバリー方法もいつも頭に描いているから、たいていのトラブルは乗り越えられます。「まずはレースに出る」ことが目的であって、新品の正しい部品を使うことが目的ではありませんから。
プラスのコミュニケーションで関係も向上する
森:イマドキの若手社員の育成に苦労している人も多いと思います。若者の教育や育成という点では、何か気を付けていることがありますか。
白石:昔はどれだけ努力したかが重視されたからスパルタで人を育てましたが、今は違います。
たとえば箱根駅伝で青山学院大学が3連覇しましたが、彼らは「ハッピー大作戦」に象徴されるように、楽しく努力しての3連覇です。血のにじむような努力したライバルたちが、彼らに勝てなかった。血のにじむようなものすごい努力では金メダルは取れない時代になっています。彼らは好きでやっている。血のにじむような努力じゃないけど、彼らは楽しく一生懸命、練習できるんです。
森:社員が楽しくわいわいやっていると、イライラしたり怒ってしまう経営者や上司もいそうですが…。
白石:「楽しく働く=サボる」イメージなんでしょうね。でも、楽しく仕事に向き合えば、辛い思いをして頑張る社員の何倍も働くはずです。そもそも楽しくてしょうがなかったら24時間そのことを考えますしね。
「どれだけ厳しさや負荷に耐えられるか」なんてことをやっていたら社会に取り残されかねません。相手を喜ばせたり、世の中を明るく元気にしていく働き方、生き方をしていけば不況なんてなくなると僕は思っています。
森:確かに、それが今の時代の風向きかもしれませんね。
白石:『巨人の星』の星飛雄馬みたいなスポ根も僕自身は大好きだけど、今は根性の時代でもなく、学歴の時代でもなく、「魅力の時代」。昔はいい大学を出ればいい企業に入れたけれど、今は魅力的な人材であればどこの企業にでも入れますよ。
だって、昔は会社に入ると同じレベルの人が隣にいたけど、今はどうですか? 隣を見ると外国人だったり、年下の上司だったり、年上の部下がいたりしますよね。だから今の人材に求められているのはコミュニケーション能力のある魅力的な人間だと思っています。
森:魅力的な人間になるためにはどうしたらいいのでしょう?
白石:好きなことをやっている人は一番魅力的だから、僕はスタッフを一生懸命楽しませようとしています。みんなで楽しく2時間ランチを食べることもあります。長すぎて辛いけれど(笑)。
もちろん、僕も常に機嫌よく楽しく過ごすように努めています。僕の仕事はどんなに苦しくても辛くても平常心を保ち、いつも笑っていることです。僕がカリカリしていたらクルーも安定しないから、必ずミスや事故が起きるんですよ。
ビジネスも同じでしょう。仕事がつまらないなら、趣味に打ち込むのもいいですよね。いつまでも会社に残っていないで、運動するなり飲みに行くなり外に出たほうがいいと思います。
森:最後にこれからの目標を教えてください。
白石:目標は2020年のヴァンデ・グローブです。日本初出場は果たしたので、次は日本人初完走を狙います。
今回のリタイアを振り返ると、まずは1年間の準備では時間が足りないと分かった。もっと時間をかけて、お金ももう少し集めないと難しいでしょう。
この2年が勝負なので、キャンペーンをはってスポンサーを募って、しっかり準備して2020年の初完走を目指します。もちろん、いずれは優勝したいけれど、それにはあと10年くらいかかるかな(笑)。
僕の世代で終わらないかもしれないけれど、次世代のために突破口を開くつもりで頑張っていきます。