信頼を勝ち取るコミュニケーション手法 元全日本女子バレーボールチーム監督 眞鍋政義氏に訊く【中編】

guest
眞鍋 政義●まなべ まさよし
1963年生まれ、兵庫県姫路市出身。中学からバレーボールを始め、セッターとして活躍。大阪商業大学附属高でインターハイ優勝、大阪商業大時代にユニバーシアード優勝を経験し、1986年新日本製鐵入社1年目からレギュラーとして活躍。その後の新日鐵黄金時代を築いた。1985〜2003年全日本代表に選ばれ、1988年にはソウル五輪にも出場。2005年に現役を引退し、2009年から全日本女子代表の監督に。2010年の世界選手権で同大会32年ぶりとなるメダル(銅)、2012年ロンドンオリンピックでは五輪28年ぶりとなる銅メダルを獲得した。2016年12月よりヴィクトリーナ姫路のゼネラルマネージャーに就任。

 

▼ヴィクトリーナ姫路の公式ホームページはこちら▼
http://www.victorina-vc.jp

 

interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

相手の心を開くには、まず自分から

森:前回は監督就任初日から選手たちとの距離感を感じ、まずはキーマンとなる選手の心をつかんだ話を伺いました。
そこからチームを1つの方向に持っていくために心がけたこと、実践したことを具体的に教えてください。

眞鍋:男性はすぐ一致団結しますが、女性はなかなか1つにまとまりません。でも、日の丸をつけて世界の強豪と戦うわけですから、同じ思いを持たないと勝ち上がれませんよね。ですから監督を務めた8年間は、30数名の選手を同じ方向にまとめるためにお互いに信頼関係を築き、コミュニケーションを密にとることを心がけました。

練習中よりも、夕食が終わってから、今日はこのグループ、今日はこのグループと均等に選手たちと話をしました。
時には酎ハイを飲みながらざっくばらんに話したこともあります。自分の心をオープンにしないと、相手も絶対に心を開いてくれませんから。

たとえば昔のバレーでの体験談を話しました。我々の時代は男子バレーが大人気だったことや、僕の1つ上の代表選手で今はタレントとしてご活躍の川合俊一さんの話もしました。僕の失敗談も定番の話題ですね。慣れてくると選手も質問してくるんですよ、「眞鍋さん、恋愛経験は?」とか。女子は恋バナが大好きですからね。やむなく、昔の失恋談なんかも話しました(笑)。
女性はよく見ていますから、まずこちらが本当に心をオープンにしないとなかなか相手もオープンにしてくれないんです。

森:偉そうに大上段に構えて話すより、腹を割って話したり、笑わせたりするほうが心に響きそうですね。選手が心を開いてくれたな、と思えたのはどれくらい経ってからですか?

眞鍋:それは個人差がありますね。前の晩に「こいつは心を開いてくれたな!」と思っても、次の朝声をかけると「あれ? クローズしてる」なんてことの繰り返しですよ(苦笑)。そんなことの連続ですから、本当に根気が必要でした。

でも、そうしたコミュニケーションを毎日コツコツ続けたことで、後半は大きな大会前は自分なりに「よし、この選手12名の心のマスターキーは俺が全部手に入れたぞ」と思えるようになりました。心を開いてもらうには、普段のコミュニケーションも重要です。まずは明るく、自分から先に積極的に声をかけるようにしていました。ある意味、コート離れてからの方が私の仕事とも言えます。

たとえば、日本代表の女子バレーの練習は半年間ですが、ずっとテレビカメラが入っているんですよ。複数のカメラがずっと入っているなんて、女子バレーだけかもしれません。それを意識しているのかどうか分かりませんが、選手は週1〜2日の休みになると、よく美容室に行っていました。でも、誰が髪を切ったとか、少し色を変えたか、僕は全く気が付きません。

そこで休み明けの朝食後に、女性マネージャーにリストをもらうことにしました。「○○選手は前髪を切った、××選手は明るい色にカラーリングした」など、全員分を書き出してもらうんです。さらに踏み込んで、そのリストを全部インプットしておきました。そして、その日はいつもより早めにコートに行くんです。選手は一人ひとりストレッチをしていますから、「○○、少し髪の色を変えたんじゃないか?」なんてさりげなく声をかける。そうすると相手は「眞鍋さん、分かりますか?」ってにっこり笑顔を見せてくれる。「もちろん、すぐ気づいたよ。似合ってるね」って。これだけで選手のモチベーションがアップするし、コミュニケーションもスムーズになる。

監督と言っても、普段はこんなことをやっていたんですよ(笑)よく、年下の女性相手にそこまでする必要があるかと聞かれることがあるのですが、僕は「日本一になろう」という目標を掲げて監督になったから、そのためなら何でもやろうと思っていました。目標を達成するための一つの手段にすぎないから、そんなことは全然苦になりませんでした。目標のために必要なことは躊躇なく、何でもやる。それだけです。

森:腹を据えて、必要だと思うことはやろうと割り切ったわけですね。

選手のモチベーションを第一に考える

森:今の若手は叱るよりも褒める方が効果的だと思いますが、叱り方やほめ方で気を付けたことはありますか?

眞鍋:僕は現役時代にセッターだったので、的確なトスをあげるために常に気配り目配りが必要でした。その経験は監督業にも役立ちましたね。

選手を観察して、「職人タイプ」「技術タイプ」「天然タイプ」「真面目タイプ」「不器用タイプ」の5つに分けていました。

「職人タイプ」の選手は大事な試合の前に1人1人部に呼んで、「○○、明日の試合は頼むよ。お前が頑張らないと日本は勝てないぞ」とお願いすると、力を発揮してくれます。「真面目タイプ」の選手はみんなの前で怒ると萎縮しちゃうから、誰にも気づかれないように練習後に1人だけ呼んで注意したり…。

そうやって、タイプ別に対処していました。自分なりの対処法を見つけるのはもちろんですが、日本代表を支えるチームには、コーチのほかに10人ほどのスタッフがいます。ですから上手くいかないことがあると、自分たちで無理に解決しようとせず、男性スタッフに入ってもらいました。

「今日はこの選手とちょっと言い合いをして気まずいから、うまく間に入って」と頼んだこともあります。女子バレーは全体練習が終わった後、最後にコーチ陣がいろいろな個人練習をするんですね。ですから毎日朝9時から練習が始まり、個人練習まで終えて夜9時半くらいにスタッフがリビングルームに集まります。そこで、ビール飲みながら今日あった出来事を共有するのも日課でした。「眞鍋さん、今日僕、○○と喧嘩しちゃいました」とかね。それを聞いたら「そうかー、じゃあ○○は明日は別のコーチにつけよう」と組み合わせを変える。その日にあったことを皆で共有して、選手が次の日にモチベーションをアップして練習に来られるように工夫していました。

森:なるほど、人間関係、コミュニケーションなど細かい気配りを続けた8年間だったわけですね。
では、実際に五輪でメダルを奪還するための練習の工夫や作戦などについて、次回は裏話も含めてお話を聞かせてください!

非常識を常識にする逆転の発想でメダルを獲得 元全日本女子バレーボールチーム監督 眞鍋政義氏に訊く【後編】