COLUMN
システム開発のスペシャリストたち
設計するSEと形にするPG
システム開発、とひとことで言っても、設計から実際の運用までは長い道のり。発生する業務を段階ごとに分け、着実にプロジェクトを進めていく必要があります。システム開発に関わる職種で、皆さんが耳にする機会が多いのはSE(システムエンジニア)とPG(プログラマー)ではないでしょうか。今回は、このふたつの職種についてお話しします。
開発の流れにおいて、初期段階に行われる工程を「上流工程」と呼びます。上流工程の主な業務には、お客様のご要望をうかがい、どのようなシステムを作っていくのかを決定する“要件定義”や、画面・帳票などの外部の仕様を決定する“基本設計”。要件定義や基本設計で決定した仕様を実現するため、内部の仕様を決定する“詳細設計”があります。これらの業務を担うのがSEと呼ばれる人たちです。
それに対し、実際の製造を行っていく工程を「下流工程」といい、その部分はPGが担当します。PGの主な作業はプログラミング。上流工程で作成された設計書をもとに、お客様のご要望に沿うようにコンピュータのプログラムを作っていきます。さらに、そうして作成したシステムの試験や納品後の保守運用も担当することもあるので、細やかなチェックができ、責任感のある人が向いている仕事と言えるでしょう。
プロジェクトの規模によっては、SEが上流工程から下流工程まで一括して、担当することもあります。一方、官公庁のシステム開発など、大規模なプロジェクトになると、各作業工程を分割し、チームを組みます。そこでSEとPGが協力しながら、お客様のご要望を組み入れた「よいシステム」の開発を目指すのです。
PGの経験を積むことが、SEへの第一歩
ソフトウェア開発の会社に新入社員として入社した場合は、すぐに上流工程を担当するよりも、まずはシステム開発についての「理解」を深めることが大切。そのために重要なのは、たくさんのプロジェクトに関わり、経験を積み重ねることです。フォーカスシステムズでも、入社後はPGとして、先輩社員の指導のもとで、プログラミングの知識やスキルを身に付けていきます。システム開発の基礎からの学びが、その後に上流工程を担当するSEになったときの支柱となるのです。
現在、フォーカスシステムズでは、自社ブログ『フォーカスNAVI』で「研修制度特集」を連載しています。このブログではSEとして働いていくために必要な技術以外のスキルを向上するための研修も紹介しておりますので、興味を持たれた方はぜひ一度ご覧ください。