guest
中里 良一●なかざと りょういち
1952年群馬県高崎市生まれ。大学卒業後、商社勤務を経て父が経営する中里スプリングに入社。47都道府県全てに合計1750社の取引先を持つ優良企業。「日本一楽しい町工場」をコンセプトに据えたユニークな経営で注目を集め、テレビや新聞、雑誌で取り上げられ、企業や就職活動中の学生などを対象に「やる気を引き出す経営/人材育成戦略」「ものづくりへの思い」「中小企業生き残りの発想法」などさまざまなテーマで講演会もこなす。著書に『嫌な取引先は切ってよい』『不況に負けない「すごい会社」』
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
あえて無駄をいっぱいやる、物づくりには遊び心が大切
森:今日は会社に伺って、鉄で作ったキリンやロボットなどのオブジェに出迎えられてびっくりしました。会社に足を踏み入れた瞬間に、遊び心のある会社なんだな、とイメージが膨らみました。中里社長は2代目ということですが、もともとこんなふうに楽しくて余裕の感じられる経営を目指していたんですか?
中里:2代目といっても、当初は町工場を継ぐつもりはありませんでした。東京の大学を出て東京の商社に就職して、2年経った時に父から「会社が危ないから手伝ってほしい」と電話があり、なぜか「俺が立て直してやる!」と宣言してしまって(笑)、帰ってきたというのがスタートです。
森:会社が傾いていると連絡がきたということは、今のような明るい雰囲気ではなかったのでしょうね。帰郷して会社を見た時の第一印象はいかがでしたか?
中里:東京の銀座の真ん中を歩いていたところを、いきなりジャングルに放り込まれたような感じで、凄まじいカルチャーショックを受けました。それまで東京の商社務めでしたから、お客様も社員も人種が違う、とすら感じましたね。
森:そんな状態にありながら会社を建て直し、今のようなユニークな経営手法を打ち出していったわけですね。最初から思い通りの順調な経営ができたのでしょうか?
中里:最初の1年は自分の頭でっかちな感覚でお客様や社員に接していましたが、全てがかみ合わず、あらゆる面でうまくいきませんでした。
当時は25歳でしたが、「性格を変えよう」「これまでの人間関係に頼らず、これから仕事で巡り合う人とだけ関係を築いていこう」と心に決めました。学生時代は麻雀とパチンコ三昧で遊びほうけていたのですが、そこからの5年間はすざまじい数の本を読んで、いろいろな意味で随分勉強しました。
森:その5年間が今の経営の原点ですか。既存の経営学を学び、不要なものをそぎ落として、最終的に残ったのが「日本一楽しい会社」というコンセプトだったわけですね。
中里:経営本をたくさん読みましたが、本に書かれている経営哲学は実態との整合性が取れていないな、と疑問に思いました。
たとえばわが社のような製造業だと「無駄を省け」と言われますが、あれもいらない、これもいらない、と切り捨てていくと、最後は「あなたもいらないよ」って人を切ることになりますよね。
それはイヤだったから、わが社はあえて無駄をいっぱいやろう、と思いました。だって、世の中で求められるのは絶対に必要な物や仕事ばかりじゃないでしょう?物づくりに遊び心をトッピングしたほうが楽しくていいものができると思うんです。
森:確かに「ちょっと便利」とか「あったら嬉しい」物はたくさんありますよね。なるほど、御社の入り口にあるオブジェたちも、そんな遊び心の産物ですね。
中里:東京のデパートから要請を受けて東京で販売することもあるから、意外なところで商売につながることもあります。
でも、うちにくると何を作っている会社か分からないくらいだ、とおっしゃる方もいますね(笑)。
お客さまとの関係は尊敬できるかどうか
森:社員数の上限を28人と決めていると聞きました。それも中里社長ならではのユニークな理由から来ているのでしょうか?
中里:「28人以下の町工場」、つまり「28」にこだわった理由は3つです。
1つは僕の年代のロボットアニメ『鉄人28号』から。
2つ目は僕の好きな清水次郎長親分が大政、小政を始め28人の物語を作ったから。
3つ目が本当の理由で、僕が26歳の時に自分の欠点を黒板に書き出してみたら28個ありました。
その時在籍していた10数人の社員に、「僕の欠点を補うのがみんなの役割だから、よろしくね」と話したんです。それで、僕の欠点を補うのに必要な人数が28人だと思ったわけです。
僕は社員の数=経営者が幸せにしてやりたい人数だと考えているので、僕は28人までなら守ってやれるという思いもあります。
この人数が社員数の上限で、かつ、苗字や個性・キャラクターが被らないことも採用の条件です。
森:どんなにいい人材でも名前が同じというだけで採用しないのですか?ちょっともったいない気もしますが…。
中里:たとえば会社に電話して「鈴木さんお願いします」とお願いした時、「鈴木は3名おります。男性ですか?女性ですか?メガネをかけていますか?」なんて言われたら、切りたくなっちゃいませんか?
僕に言わせるとお客さんに下の名前まで覚えさせるのは失礼なことです。僕は1年に1000人くらいの方と名刺交換しますが、下の名前まで覚えるなんて物理的に絶対に無理です。そのこともあって、僕は絶対に同じ苗字の人は採用しません。
森:なるほど、そういう考え方なんですね。ただ、わが社の場合は社員数が1000人近いので、同じ苗字の人を採用しないのはなかなか難しいです。
中里:それだけ大きな会社なら、同じ苗字の人が何人もいるのは当たり前ですよね。
たとえば鈴木さんが3人いるなら、「鈴木1号」「鈴木2号」「鈴木3号」って源氏名をつけたら面白いと思いますよ。
それだけでお客さんは「お宅は面白い会社だね。あなたは鈴木1号さんなんだ。じゃ、鈴木2号さんってどんな人なの?」って逆に聞きたくなりますよ。
森:逆転の発想ですね。だとすると、逆に鉄人28号になぞらえて同じ名前を28人採用して「××28号」までつけてあげることが相手から見ると興味の対象になりますよね(笑)。そうした考え方も、中里社長がめざす「日本一楽しい会社」に通じる気がします。「楽しい会社」というのは、具体的にどのような会社なんでしょうか?
中里:「楽」という字が「ラク」と読めるから、楽しい会社=楽ができる会社と勘違いする人がいますが、それは違います。
楽しいというのは、自分の仕事に愛情をかけて自分の思った通りに舵取りしていくことだと思っています。
森:嫌なお客さんとは取引しないと聞きましたが、それも「楽しい会社」から来た発想ですか?好き嫌いで仕事先を選んで商売がうまくいくのが不思議な気がします。
中里:今日までで、取引をお断りした会社は49件あります。ただ、「嫌なお客さん」は儲かる・儲からないで決めるわけではなく、尊敬できなかったり商道徳に反するかどうかで決めるんです。
僕はお酒・ゴルフ・カラオケという営業マンの3要素ができないけれど、うちにはそれを要求しないお客さんしか残らないから、接待交際費はゼロです。お客さんに負担をかけたくないし、その分コストをカットしてお客さんに還元できる。
好きなお客さん、尊敬できるいい関係が築けるお客さんと取引して尽くしぬきたいと考えています。