guest
植松努●うえまつつとむ
1966年北海道芦別市生まれ。航空宇宙関連企業を経て1994年に父が経営する植松電機に入社。99年よりリサイクルマグネットの開発、販売を手がける。2004年、北海道大学大学院の永田春紀教授とともにロケット開発を開始。06年には株式会社カムイスペースワークスを設立し、本業の植松電機の事業と並行してロケットや人工衛星の研究開発を行っている。子どもたちの見学を積極的に受け入れており、人口1万人の町の町工場に年間1万人の小中学生たちが見学に訪れる。09年より「ARCプロジェクト」を始動。著書に『NASAより宇宙に近い工場』
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
本業の稼働率を50%にして、残り50%は未経験の仕事に挑戦!
森:前回「なるべく売らない、作らない」というユニークな経営方針についてお聞きしました。そのおかげで現在はリサイクルマグネットの製造・販売が好調と伺っていますが、今後の業務展開や拡張についてはどう考えていますか?
植松:炭鉱の町に生まれて身をもって学んだのは、一生続く仕事はないし、どんな仕事も変化していくということです。
炭鉱の機械修理、自動車部品の修理…新しく仕事を見つけるたびに父は「この仕事は一生あるだろう」と言っていましたが、5年、10年のスパンで仕事は消えました。どんな仕事にも寿命があり、どこかでピークを迎えて衰退していきます。
常にピークの状態を続けるには、現在の仕事と並行して次の仕事をスタートさせてピークを少しずつかぶせないといけない。そこでわが社では本業の仕事の稼働率を50%にして、残り50%で未経験の仕事に挑戦し、未来を作ることを心がけています。
森:稼働率をさげて時間を捻出したことで、新しいものができたり、新しい気運が生まれたことはありますか?
植松:わが社には面白いプロジェクトが次々に持ち込まれるので、それをやりたかったら自分の仕事を片づけるしかありません。手いっぱいだと若手に「お前、この仕事やってみたら」と自分の仕事を渡しちゃうこともあります。その結果、仕事のなわばりがなくなり、技術が拡散しました。
森:日本の物づくりが伸び悩んでいるのは、得意分野を抱えこんで次世代に教えないのも一因だと聞きます。
御社では「この仕事は、あの人しかできない」「でもあの人が辞めたら穴が開く」という悪循環はないわけですね。
次世代育成という意味では、全国の子どもたちに向けて見学を実施することで子どもたちの興味関心を育てることもできますね。見学はどんな内容なんですか?
植松:子どもたちには目の前でロケットエンジンが動くところを見てもらったり、小さいロケットを作ってもらったりします。
「ロケットの作り方は教えません。自分たちだけで作ってください」と言うと、「よっしゃ!」という子もいれば「えーっ」という子もいる。「みんな同じことをやっているんだから、回りを見てごらん。社会に出たら技術は見て盗めと言われるんだから。それでも分からなければ説明書を見たり、人に聞けばいい。できたことを教え合えば、分からないことはなくなるよ」と話してやらせています。
森:子どもたちが自力で作ったロケットは実際に飛ぶんですか?
植松:時速200kmで飛ぶんです。子どもたちも自分が作ったロケットが飛ぶのを目の当たりにすると驚いて、歓声が上がります。
「私は宇宙に興味ないし、そういう仕事に就く気もないし、不器用だから今回の見学は憂鬱でした。でも、私は今日、自分は不器用じゃないし、物づくりって楽しいと気づきました」と女の子から感想の手紙をもらうことがあります。
森:先生や大人の心ない言葉など、ちょっとしたことで自信を失って「自分にはできない」と思いこんでしまう子どもも多いのでしょうね。見学やワークショップで自信とやる気を取り戻す子が増えるのは素晴らしいですね。
植松:見学に来た小学生から「なぜ植松さんは諦めないんですか」と聞かれたことがあります。
遡って考えてみると、僕は諦め方を知らないんです。好きなことがあって、それを追い続けてここまで来られました。
一方、「自分は夢を諦めた。夢を追うなんて、そんなに甘い物じゃない」と胸を張って言う大人がいますが、よく聞いてみると本気で追いかけてない人がほとんどです。
たとえば「進学しようと思ったけど家にお金がなくてできなかった」と言うけれど、進学しなくても働きながらでも学ぶことはできます。追いかけてもいないくせに、夢をあきらめたなんて言わないでほしいし、ましてやそれを子どもに語ってほしくないですね。
新教育システム、人件費削減プロジェクト――夢は無限に広がる
森:全国の子どもたちの見学を受け入れていると、「植松電機に入社してロケット開発に携わりたい」という人も増えてくるように思います。
植松:それを期待しているんですが、求人を出しても応募は少ないですよ(笑)。以前、採用試験に応募してきた人に「わが社は研究開発がほとんど。こういう物を考えてみて」と言ったら「考えたら責任を負わなくちゃいけないから、考えるのはイヤ。
指示してください」と言われたことがあります。指示書が書ける研究開発はないから、考えたくない人はわが社では採用できません。
森:それは今の若い人たちの特徴かもしれません。わが社の若い社員も自分で考えるのが苦手な人が多く、「好きなようにできるほうがいいだろ」と言っても、それをよしとしない風潮があるかもしれません。御社はやはり理系出身の社員が多いですか?
植松:いろいろな経歴の社員がいますが、大学から新卒で入社する人は文系が多いです。
チャレンジャーだと思われるかもしれませんが、僕が見る限りでは理系より文系のほうが伸びるきがします。文系だと人と関わるし本も読みますが、理系はコミュニケーションが苦手だったりして仕事でも伸び悩むように感じます。
森:私もまさにそう思っています!私の会社もIT企業ですが、6〜7割が文系出身です。ITはロジックで考えるから、理系出身のほうがアドバンテージがあったとしても、3年間真剣にやれば逆転するケースも多いですね。
植松:理系の人は自分の持っている知識に頼ったり、守ろうとするからでしょうね。文系の人は知らないことばかりだから、知りたがるし学びたがります。だから、理系と文系を分けて考えなくてもいいのでしょう。文系といっても、数学や物理の先生が苦手で理科嫌いになったという人も多いですから。
森:考えて責任を負って物作りに挑戦する社員が多いという話を聞いていると、物作りの会社というのは人を作っている会社という感じがします。文系・理系と偏見を持たずに社員の個性や力を伸ばすことが大切ですね。
植松:僕の会社がある赤平市では、物作り系の企業が協力して入社の可能性がある人たちに社員が授業をする試みを始めました。
会社の部屋を持ち回りで使うから場所代がかからないし、新入社員研修の費用も削減できます。若者はいろいろな会社を経験できるから双方にメリットがあります。地元を支える人を育てる新しい教育システムが必要だと思うので、いい結果を出していきたい。いずれは地元の物作り系の企業と手を組んで、塾や専門学校を作るのも夢です。
森:いろいろな夢や将来展望をお持ちですね。すでに新しいプロジェクトを手がけているとも聞いています。
植松:日本は人件費が高いので、人件費が安い国には絶対に勝てません。人件費が高い、給料をたくさんもらわないと生活できないのは、家が高価で、しかも家の寿命が短いからです。さらに教育にもべらぼうにお金と時間がかかります。
義務教育が終わったら社会に出られるはずなので、長期間教育することで社会の労働力を奪っています。食べるものも高い。
子どもをいい学校に行かせようとすると1000万円かかる。そんな悪循環を断ち切るためには、壊れない家を作ればいいし、教育コストを下げる努力をすればいい――そんな思いから、アーク(*)プロジェクトをスタートさせました。
今と未来がつながる虹になったらいいなという思いをこめて命名しました。工業団地を買い取って街を作り、人件費削減プロジェクトを始動します。
森:わくわくするような計画が目白押しですね。私も植松さんを見習って、これからも夢を諦めず、社員にも自信を持たせる人材育成を心がけていきたいと思います。
* フランス語で「虹の一部」の意味