guest
芝田山親方●しばたやまおやかた
北海道の十勝地方出身。中学では柔道部に所属。地元で行われた相撲の巡業を見学した際に体格を見出され、花籠部屋に大関・魁傑の内弟子として入門し、1978年に「大乃国」として初土俵を踏む。1981年に放駒部屋に移籍し、1987年に第62代横綱に昇進。1991年に現役引退し、1993年に芝田山を襲名後、放駒部屋の部屋付親方を経て1999年6月に「芝田山部屋」設立。日本相撲協会では2014年より副理事を務めている。NHK総合『ゆうどきネットワーク』で「芝田山親方のごっつあんスイーツ」コーナーに出演するなど「スイーツ親方」としても人気。著書に『負けるも勝ち 相撲とは-人生とは-』『第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業』ほか。
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
日本人が忘れかけているもの
森:前回は今の若い弟子の育成が難しいという話を伺いました。今、相撲界ではモンゴル人力士の活躍が目立ちますが、モンゴル人にあって日本人にないものは何でしょうか?
親方:彼らは親子、兄弟の上下関係を厳しく教育されています。うちの部屋にもモンゴル人の弟子がいましたが、「親の前では酒もタバコも絶対にやりません」「親の洗濯物は子どもがしている」と言っていました。
家族であっても上下の関係がしっかりしているわけです。それと、日本人の親は子どもに物を与えることが愛情表現のようになっていますが、モンゴル人は父でも母でも物事がひと区切りついたら必ず子どもを抱擁する。習慣の違いと言えばそれまでですが、親子の信頼関係が強いように感じます。
森:親や家族に支えられていることが相撲を頑張る原動力になっているということですね。
親方:モンゴル人の家族にいい思いをさせたい、という気持ちが強いから厳しい修行にも耐えて頑張れるのではないかと思いますね。
私もそうでした。北海道の農家の長男で生まれ育って、父親が「お前は農家なんかやらなくていいから、好きなことやれ」と送り出してくれました。それで相撲の世界に入りましたが、もし逃げて帰ったら親兄弟が恥ずかしい思いをするから絶対逃げたらいけないと思ってやってきた。今の日本人にはそういう思いが薄れていますね。
森:わが社も毎年50〜60人採用しますが、「辞めたい」という社員を無理やり引き留めても仕方ないので、対策は特別なことはしていません。強いて言うなら、私がどういう気持ちでやっているか、仕事に対する姿勢を見せるだけですね。でも、思いを社員に伝えるのは難しいです。
親方も経営者も人材育成には忍耐が必要
親方:相撲部屋はそんなに大勢の弟子はいませんが、辞めたいという気持ちになったら、いくら止めてもダメです。
私が入ったころは弟子が30〜40人いたから、朝いちばん早いときは3時半起き。土俵は1つしかないから、必ず朝早く起きて先輩がたが起き出す前に一番稽古をしていました。
今は人数が少ないこともありますが、6時半ごろからボツボツやっているようです。
それと、昔は1日に2サイクル、3サイクルと先輩方の胸も借りて何回も稽古したものですが、今の若い者は1回40〜50分相撲を取って汗をかいたら終わりです。
だから我々のころと、稽古の内容も量もやり方もまったく違う。しこ踏みなさい、鉄砲(*)やりなさい、すり足やりなさい、このような基本ですら、言わないとやらないですから。
森:弟子も辛抱しているのでしょうが、親方もぐっとこらえる忍耐力が必要ですね(苦笑)。
親方:私は亡くなった師匠によく言われました。
「若い者に負けるなよ」と。「若い者の自由にさせる部分ときっちり締める部分を見極めなきゃだめだ。
ま、いいか、と妥協してしまったらだめだぞ」ということです。森社長も、若い社員に負けちゃだめですよ。
森:ありがとうございます。頑張ります(笑)。そうして若者と対峙しつつも、今後、親方が挑戦したいことはありますか?
親方:ずっと相撲界で頑張っていくつもりですから、新しい挑戦というよりは弟子探しが常に課題です。
カツオのように一本釣りで、体が大きくて運動神経がいい子がいると聞けばスカウトに行っています。こういう対談やテレビなどのメディアも含めて私の露出を増やすことで「芝田山親方ってこういう人なんだ」「面白そうなおじさんだな」と思ってもらえたら嬉しいし、「弟子がいないと相撲界が廃るんだ。誰かいい人がいたら紹介しよう」とつながっていくことを期待しています。
森:その意味ではスイーツ親方としてのご活躍はプラスに働いていますね。
親方:今のところ弟子にはつながっていませんが(笑)、元横綱・大乃国と言っても今の10代、20代の人は知らないでしょう。
でも、スイーツ親方としてテレビに出たり本を出すことで、 道を歩いていると女子大生や女子高生、若い会社員たちも 「あ、スイーツ親方だ!」と声をかけてくれたりします。顔を売ることで信頼を得ることは大事ですね。
森:親方のスイーツ好きは単なる趣味にはとどまらず、一家言あると評判です。
親方:実家が小豆で有名な北海道・十勝で、畜産、酪農、農業が盛んなところです。私の生家も農家ですから、家で飼っていた牛の乳や畑の小豆で育ってきました。地元の農産物、畜産物が自分の体の基礎を作って来たという自負があるから、スイーツも腰かけとか思い付きではなく、実感として話ができるんです。
森:なるほど、それではこれからもますます、スイーツ親方としての活躍も期待されますね。弟子をとるときにも「ああ、あの親方はテレビにもよく出ているから、安心だ。相撲をやるなら芝田山部屋に入りたい」と言ってくれる人も増えるでしょう。
親方:スイーツでは甘口な部分が前面に出ていますが、実際の私はけっこう辛口です(笑)。私は相撲の世界で厳しく育てられてきたからこそ今の自分がある、という思いを強く持っています。ですから、私の部屋にくる弟子は特に厳しく育てて世に送り出そうと思っているんです。弟子が辞めていくのは辛いですが、辞めた弟子から「あれだけ相撲部屋で教育され怒られてきたら、社会に出て怒られても全然へっちゃらです!
耐えられないことなんかありません」であるとか、ちがう面では「社会は厳しい。相撲部屋の方が良かった」と言われるのは嬉しいものです。
森:相撲を離れて社会に出る弟子にも親方のいわば“親心”が伝わって、強く生きていってくれたら素晴らしいことですね。弟子を育てると同時に、親方は日本の相撲文化を守り育てていくという使命も背負っていらっしゃいますね。相撲の文化もこれから変わっていくのでしょうか。
親方:相撲は横綱制度ができて300年以上という歴史がありますが、昔は横綱はお殿様のおかかえで、唯一2本差しを許された時代もあったんです。50年ほど前に財団法人(現在は公益財団法人)になり、部屋ごとではなく相撲協会として巡業を行うなど、いろいろな時代を経て今の形になっています。
森:歌舞伎などと同じで、変化はあるものの長年受け継がれてきた日本の数少ない伝統文化でもありますね。親方は相撲協会の副理事もなさっているので、そうした文化継承への思いも強いのではないでしょうか。
親方:現代社会の中に置かれた形で、相撲界の厳しさとよき部分をしっかり残していかねばならないと思います。
相撲はプロレスなどパフォーマンスの側面もある格闘技とは違って、体と体がぶつかり合ってパーンと汗が飛んでくるという神事の中にあるスポーツです。わずか5秒前後の短い時間に大男たちがぶつかり合い、勝負が決する。
たった数秒のために1日に何十番も稽古しているわけですが、厳しさを伴わないと危険を回避できないし、神髄は見せられません。その部分は日本の伝統、文化として残していかないといけないし、相撲界のそういう厳しさは日本人として来世へ残していくべきと思っています。
森:日本には相撲のほかにも、武士道、柔道、剣道などの「道」がありますが、西洋文化に感化されて失われつつあるのが現状でしょう。日本の古き良き精神や文化を呼び起こし、守っていかなければいけませんね。
今後も多方面でのますますのご活躍、楽しみにしています。ありがとうございました。
* 鉄砲柱に向かって突っ張りを繰り返す、相撲の伝統的な稽古