guest
芝田山親方●しばたやまおやかた
北海道の十勝地方出身。中学では柔道部に所属。地元で行われた相撲の巡業を見学した際に体格を見出され、花籠部屋に大関・魁傑の内弟子として入門し、1978年に「大乃国」として初土俵を踏む。1981年に放駒部屋に移籍し、1987年に第62代横綱に昇進。1991年に現役引退し、1993年に芝田山を襲名後、放駒部屋の部屋付親方を経て1999年6月に「芝田山部屋」設立。日本相撲協会では2014年より副理事を務めている。NHK総合『ゆうどきネットワーク』で「芝田山親方のごっつあんスイーツ」コーナーに出演するなど「スイーツ親方」としても人気。著書に『負けるも勝ち 相撲とは-人生とは-』『第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業』ほか。
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
弟子の育成を考える
森:前回、芝田山部屋を立ち上げて半年後に弟子がゼロになったという厳しい話を伺いました。
今は弟子も12人に増えて経営は安定していると思いますが、弟子の育成ではいろいろとご苦労なさっているのではないでしょうか。親方が現役時代と今の弟子の違いはどんなところで感じますか?
親方:世の中が変わり、状況も変わったので仕方ないとはいえ、私が修行していた時代とは天と地ほどの差がありますね(苦笑)。
「相撲部屋に入りたい」という子がいて「いいですよ、真面目に頑張りなさいよ」と部屋に連れてきたら、その日の夕方にはもういなかった、なんてことも。家に電話したら親御さんが「すみません、帰ってきちゃいました」って言うんです。
いくら相撲は厳しい世界だと言っても、来たばかりの子には何もさせません。「先輩と一緒にそこでご飯を食べなさいよ」くらいですよ。
森:相撲の世界だと親方や先輩が弟子を厳しく叱りつけるイメージがありますが…。
親方:「バカヤロー!」「このやろー!」と、言うし言われるのは昔も今も同じ。
でも我々のころは手足が飛んできたり、物が飛んでくるのは当たり前でした。怒られたら先輩からげんこつをもらったものですが、なぜげんこつをもらったか? 考えもさせられますが、やって良いこと悪いことをしっかり兄弟子が教育してくれたものです。「なるほど。これはまずいんだな」と気づかされました。中にはだまってげんこつを落していく兄弟子もいました。(笑)
森:今は手を出したりしたら大騒ぎになりますから、叱るのも難しいですね。
親方:私は言葉でいくら言っても分からない時はげんこつも必要だと思っていますが、今はげんこつが許されない時代になっています。
若者たちはげんこつが飛んでくるなんてありえないと思っているから、やりたい放題になってしまう。成人式の日に新成人が一升瓶かかえて騒いでいるのを見るにつけ、自由をはき違えている、自由の中にもルールがあるというのを教育していかないといけないと痛感します。
森:それは世の中全体の問題ですね。特に相撲は体を張るスポーツだから、礼儀だけではなくルールを守ることをしっかり教える必要があると思うのですが…。
親方:おっしゃる通りで、相撲は体と体のぶつかり合いだから、危険を伴います。危険を体で覚えさせるためには大声で怒鳴り上げることも必要で、そうすることで緊張感を持たせることができます。
たとえば消防隊員は火を消すために火の中・水の中にも行かねばならず、いつ命を落とすか分からない。その訓練の中で「ばかやろ-。お前、そんなことやったら死ぬぞ」と上司が怒鳴ることはあるでしょう。
緊張感を持たせて「その場面でこういうことをやったら危険だ」と、体で覚えさせる必要があるからです。「○○さん、こうなったら爆発することがあるんです。危険だからやめてくださいね」と静かに話して分かってくれればいいけれど、1秒を争う現場で「そうだ! ここでこれをやったら爆発するからダメなんだ」ととっさに思い出して体が動くでしょうか?
体で覚えなければいけないことはあるし、そこには気合が絶対に必要だと思うのです。
森:今はスポーツの分野でも科学的な理論に基づいたトレーニングが主流ですが、人間のはかり知れない力は科学では解明できないことがたくさんあるということを含めて考えなければいけませんね。
親方:「怒鳴ったりしなくても、科学的なトレーニングで能力は伸ばせる」と言う人がいますが、私は絶対にそれだけでは補えない部分があると信じています。
森:今の時代はげんこつどころか、言葉で叱ることさえ難しいですよね。わが社でも新入社員教育期間に遅刻してきたので「帰れ!」と怒ったら、本当に帰ってしまった社員がいて驚きました。普通は「すみません」と謝って、頑張りますよね。親からも先生からも怒られずに育ってくる子どもたちが心配だし、修羅場を経験しないまま大きくなるのはその子にとっても不幸ではないかと思います。
親方:だから今の子は、「怒られる前に気づいて直そう」とか、相手のことを気遣って「今、目の前にいるこの方が、何をしてほしいか」を考える力や応用する力が育っていないように感じます。
我々の社会なら、食事の時にお客さんの給仕をする場面がありますが、お客さんはお酒が飲みたいのか冷たいお茶がほしいのか、ご飯を持ってくるタイミングなのか、もしくはおしぼりを用意したほうがいいのか…
そういった目配り、気配りができる人が非常に少なくなってきました。怒られないようにしようと先回りして気をきかせることが苦手なようです。
予想外の勝利の後、師匠の褒め言葉が大きな自信に
森:親方自身の現役時代は、今の何倍も厳しい修行をされていたと思います。その時の思い出や記憶に残る取り組みを教えていただけますか?
親方:私は入門して3年経ってから、土俵の鬼と言われた初代・若乃花の二子山部屋に稽古に行っていました。
関取衆が7〜8人いて稽古が厳しいことで定評があり、よその関取衆が稽古に来ても翌日はもう来ないというほど厳しい部屋でした。私は毎日そこに稽古に行っていましたが、ある日、隆の里関(故・鳴門親方)の胸を借りました。糖尿病を克服して横綱になり「おしん横綱」とも呼ばれた人です。すごい力で、肘がバキバキいって折れたかと思うほどで、まわしをつかまれたと思ったら放り出されて両方の膝を土俵にドーンとたたきつけられて……。
森:すさまじい稽古ですね。ほかの方たちが2日と稽古に通えなかったのもよく分かります!そこに通い続けていた親方の根性もすごいですね。
親方:そうやって稽古をつけてもらったことで、1年で十両、その1年後に幕内、そして小結まであがることができました。ところが、入幕まもない新人の時に隆の里関に当たってしまったんです。
稽古の時のイメージがあるから怖かったけれど、逃げるわけにもいきません。当たっていくしかないと向かっていったのですが、手をスーッと引いたら相手がもろくも手をついた。何が起きたのか分かりませんでしたね。「え? これ、勝っちゃったの?」と。
森:超強豪と思っていた相手をなぜか倒してしまった。思い出の一番ですね。
親方:翌日、師匠から「お前、昨日の取り組みは自信になっただろう」と声をかけてもらいました。
自分では何が何だか分からないまま勝った驚きはありましたが、絶対にかなわないと思っていた人と逃げずに戦い、しかも勝ちきれた。さらに師匠にひとこと声をかけてもらったことで自分の心にしみこんで、大きな自信になりました。今でもこの時の師匠の一言は思い出深いですね。
森:今の若者に対しても、接し方や声のかけ方に気をつけることで、彼らがやる気を出したり自信をつけたりすることはありそうです。
わが社でも、「お客さんから“ここが足りない”と指摘されるのは悔しい」と思うようになると頭角を現して、言われる前に自分で気づけるようになる社員がいます。上司の何気ない一言や声掛けが社員の意識を変えたりいい方向に導くことは、しっかり心に留めて社員に接していきたいと思います。