guest
岩田 松雄●いわた まつお
日産自動車で、生産、品質、購買、財務、販売などいろいろな分野での現場経験をする。 外資系コンサルのジェミニでは、主にクライアントのトランスフォーメーション(リエンジニアリング)を指導する。
日本コカ・コーラでは、購買を通じ、コスト削減に大きな実績をあげる。経営者として、3期連続赤字のアトラスのリストラクチャリング実行と成長戦略の策定により黒字化、タカラでの子会社再編し、イオンフォレスト(THE BODY SHOP JAPAN)では、ブランドを再生し、売上・利益を倍増させた。 スターバックスでは、新商品のローンチ、ニューマーケット開拓、新チャネル開拓を成功させ、再成長軌道に乗せる。 経営において「人がすべて」の信念の下、人を大切にする経営を掲げ、従業員のモチベーションアップを再生、再成長の原動力にしてきた。
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
スキルに走るより、自分自身を磨いていこう
森:前回、「to do good」より「to be good」、いかに善を成すかよりいかに自らが善くあるか。つまり善き人であろうとすることが、リーダーにはもっとも大切であるというお話を伺いました。何をするか、ではなく、自分のあり方を突き詰めていくと、自然に人がついてくると。
岩田:その通りです。いかにリーダーの表面的なスキルとして「叱るときはこうしろ」とか「リーダーのプレゼンテーションはこう」などとやっていても、尊敬できるリーダーでなければ、人はついて行きません。
常にリーダーは見られているのですから、スキルに走るより自分自身を善くしていく、人間性を高めていくことが重要なのです。
人間性という言葉は漠然としていますが、要は徳や思いやる心を高めるとか、相手のためにという利他の心、どれだけ相手を慮れる人かということだと思います。
森:リーダーには「オレが、オレが」というタイプが多く見受けられますが、実は自分のことを話すリーダーより、話を聞いてくれるリーダーに人はついていきますよね。徳や思いやりというと、岩田さんは儒学などもかなり勉強されたのですか?
岩田:東洋哲学の本を読むのは好きですね。私は最初、伊藤肇さん(評論家・人物学や帝王学の著書多数)の著書で安岡正篤先生(陽明学者・東洋思想道徳家)を知り、さらにその源流である陽明学、孔子、孟子、老子、四書五経へいく、という感じです。
経営には、「理」と「情」の両方が必要です。ビジネススクールではマネジメントの理屈(理)は教えてくれますが、情については教えてくれません。それは自分で補完することが必要です。
まさに「和魂洋才」で、西洋のマネジメントスキル的なものと、東洋的な情の部分が経営には必要だと思います。人というものを理解しないと、経営はできません。自分自身、経営現場において、東洋的な考え方がいろいろなヒントとなっています。やはり最後に自分自身、人としてどうしたら良いか、という部分になってきますね。
和魂洋才。経営には「理」と「情」が必要
森:経営者の方々は、表に出さないだけで、皆さん良く勉強されていますよね。
岩田:そうですね。パナソニックの松下幸之助さんにしろ、京セラの稲盛さんにしろ、大経営者はみんな哲学者です。
やはり最後は何のために経営しているのかという命題、私はそれをミッションと言っていますが、そこに行き着くというか、そうしたところまで経営を突き詰められた人が成功しているといえますね。
森:いまの若い人は上昇志向が薄い傾向にあると思いますが、それでもリーダーを目指している若いビジネスマンや学生たちに対して、アドバイスはありますか。
岩田:リーダーになりたい、社長になりたいという志を持つのはとても大切なことです。ぜひ自分はこのように会社に貢献するんだという大きな志を持ってほしいと思います。
学生起業家や若い人がどんな分野で起業したらうまくいきますかという質問を受けることが多くあります。私はそんなことよりも、若いうちにリベラルアーツ(哲学、歴史、文学)、ものの考え方など、自分の人間としての基礎をしっかり築いておくことが必要だと思います。
若いうちにしっかり深く広く根をはらなければ、大きな花を咲かせることはできません。
小手先でビジネスプランを作って運良く成功しても、その先の目標がなくて、燃え尽きてしまった人たちをたくさん知っています。
また、少し成功して多くの人を雇ったとたんに、人をどう扱っていいか悩んでいる経営者も多くいます。
人をマネジメントするのに必要な情の部分は、自分が経験して学んでいくか、本や経験した人の話を聞いて勉強するかしかありません、若いうちに、人間性を高める努力をすることです。
森:まさに「to do good」の前に、「to be good」が必要なわけですね。