皆さんは自分の身体の健康について、どれだけ理解できていますか?
当社では社員がより長く、健康に働けるように、健康管理についての研修をいくつか設けています。
本日はそのうちの1つ、「生活習慣改善セミナー(運動実技&食事セミナー)」を取材してきましたので、その様子をご紹介します。
このセミナーは、株式会社ティップネス様のご協力のもと開催されており、自分の身体の状態を正しく理解した上で、生活習慣改善の知識だけでなく、実践法を学ぼうという内容になっています。
今回参加した社員は、お腹周りが気になる、食事が偏りがちなど、誰にでもある悩みを抱えて参加していました。
学びを深める前に、まずは自分の身体のことを知りましょう!
ということで、大きな体組成計で身体の様々な数値を計ります。時間にしてたったの2分。
この体組成計では、体重、BMI(体格指数)以外にも体脂肪率、基礎代謝、筋肉量、栄養状態などを知ることができます。
結果は数値だけでなく、イラストやグラフを使って解説されているため、簡単に自分の健康状態を理解することができました。また紙のシートで結果を受け取るので、来年もこのセミナーに参加すれば、身体の変化を追うこともできます。
自身の身体の現状を知った後は、生活習慣の改善方法を学びます。
まずは食事です。管理栄養士でもある講師から説明を頂きました。
日本人の食事は和食を中心とした「一汁三菜」を毎食取るのがベストだそうです。また身体を作るのに一番重要な栄養素であるたんぱく質は、1日50~60グラムも必要だとか。
といっても、なかなか難しいですよね。そこで、この講座では食事を選ぶ際のちょっとしたポイントを教えて頂きました。
・つい頼りがちなコンビニ食を選ぶ際のポイント
・定食おすすめランキング
・1食に必要な野菜の目安量が簡単に分かる方法
など、今日から簡単に取り入れられそうなことばかりです。
そして健康に必要なことがもう一つ、運動です。
自宅や職場でも簡単に出来るストレッチを、実際に身体を動かしながら教えて頂きました。基本となる座り方だけでも、普段とは全く違い、背筋が伸びます。
座りながら上体を伸ばしたり、肩を回したりと、デスクワークが多い社員も仕事の休憩中に取り入れられそうです。簡単な動作ではありますが、少し動かしただけでも身体が温まり、気持ちもすっきりしました。
研修を終えてみて、参加者からは以下のような感想がありました。
・普段することがない身体測定を受けられてよかった。
・食事、運動も簡単なことから実践できそうなので、今後に活かしていきたい。
この研修では生活習慣の改善方法について、座学と実践で学ぶことが出来ました。
食事と運動については分かっていてもなかなか実践できないことも多くあるかと思いますが、本日学んだことはどれも手軽なものばかりでしたので、継続して生活に取り入れられるのではないでしょうか。
また、当社は社員の健康を考え「生活習慣改善セミナー」を来年も開催する予定です。今回参加しなかった社員も自分の身体の健康に向き合うきっかけとして、この研修を活用して欲しいと思います。