2020年度入社を目指す学生の皆さんは、本格的に就職活動が始まるまで1ヵ月を切った今、業界研究や企業研究にラストスパートをかけている頃ではないでしょうか?
☆フォーカスシステムズの企業研究に役立つ情報は以下のリンクをクリック!
【新卒採用ページ】 【リクナビ2020】 【マイナビ2020】
今日のフォーカスNAVIでは、そんな業界・企業研究の役に立つ企画『就活生必見!その疑問にお答えします』をお送りします。
先月ご紹介した当社の事業についてに引き続き、今回は「当社SEの働き方」について、皆さんから寄せられた質問にお答えしていきます。
是非最後までご覧ください!
Q1:フォーカスSEの1日のスケジュールを教えてください!
A1:当社SEの1日を例としてご紹介します。
9:00 出社
9:15 チームメンバーの進捗状況を確認し、その日の作業内容を共有する「朝会」を行います。
10:00 朝会で確認したことを基に、開発や資料作成を行います。
12:00 昼休み(1時間)
14:00 お客様とシステムの仕様について調整します。
15:30 その後お客様と調整した仕様の確認・フィードバックと作業についての意識合わせを、チームメンバーと打ち合わせます。
17:00 その日の作業の整理と翌日の作業の確認を行います。
17:45 退社
“システムエンジニア”と聞くと、「PCと向かい合ってひたすらシステムを開発している」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実はチームメンバーとの打ち合わせやお客様との調整など、人と向き合って仕事をする時間が多くあります。
もちろん、全ての社員が同じスケジュールで働いているわけではなく、配属先やチーム内の役割によって、開発が多くなることもあります。しかし、どんな現場でもお客様に満足していただけるシステムを作るためには、周りの人たちとコミュニケーションをとり、協力することが必要不可欠です。
プログラミング経験がなく入社しても、入社後に身に着けた技術力とコミュニケーション力を発揮して、周囲と協力し合い活躍している社員が当社には沢山います。
ちなみに。。。
フォーカスシステムズでは、入社後2ヶ月間の新入社員研修の中で、システム開発演習を行う技術研修を行なっております。配属後にも現場独自の研修や、新入社員一人ひとりに開発経験のある先輩SEがつき日常業務を通じて社員を教育するOJT(On the Job Training)を行うことで、しっかりと技術力を身に着けられるようサポートしています。
Q2:部門(部署)の異動を社員が希望することはできますか?
A2:当社にはジョブチャレンジ制度というものがあります。ジョブチャレンジ制度とは、その名前の通り仕事(ジョブ)に挑戦(チャレンジ)できる制度です。条件を満たした上でこの制度を利用して希望を出し、他の部門へ異動することができます。自分の能力を最大限発揮できる分野や、今後大きく注目されていくような分野の立ち上げなど、積極的に挑戦することで積み上げた経験が、自身のキャリアアップに繋がります。
制度を使う、使わないに関係なく、フォーカスシステムズは自身の成長のために積極的に挑戦していける社員を応援しています!
Q3:SEとして入社した社員はどのようにキャリアを積んでいくのでしょうか?
A3:配属先にもよりますが入社後数年間は、コーディング(設計書を元にプログラミングを行う)やシステム開発の下流工程と言われるテスト工程やシステムの運用・保守業務を任されることが多いです。コーディングからテスト工程を経験し、業務仕様に対する理解度を高めてから、段々と上流工程も任されるようになっていきます。
開発経験を積み、将来的にプロジェクトを管理する「マネジメント」や営業社員と協力してお客様にシステムをご紹介する「プリセールス」といった仕事を任されます。もちろん引き続きシステム開発の現場でSEとして、業務知識やITスキルにさらに磨きをかけ、SEのスペシャリストとして成長していく社員もいます。
携わる案件や社員自身の能力によって、入社3年目でプロジェクトリーダーを経験するといったケースもあるのですが、多くの社員が開発現場でしっかりと経験を積んでから、自分の希望する道へ進んでいきます。
『就活生必見!その疑問にお答えします~当社SEの働き方について~』は以上となります。フォーカスシステムズについてご興味を持ってくださった方は、是非一度当社の会社説明会やインターンシップへご参加ください。お待ちしています!
フォーカスシステムズにご興味を持った方、もっと知りたい方は、以下のリンクをクリック!
【新卒採用ページ】 【リクナビ2020】 【マイナビ2020】
就職活動をしている皆さんのご健闘をお祈りしています!