代えのきかない選手になる 元プロ野球選手・スポーツコメンテーター 鈴木尚広氏に訊く【中編】

guest
鈴木 尚広●すずき たかひろ
1978年福島県相馬市生まれ。県立相馬高校卒業後、97年にドラフト4位で読売ジャイアンツに入団。1年目に3度骨折するも、自腹でパーソナルトレーナーをつけて体を整えることから始め、足の速さを活かして1軍で代走のポジションを確立。2008年ゴールデングラブ賞(外野手部門)と日本シリーズ優秀選手賞受賞。「神の足」「代走のスペシャリスト」の異名を持ち、通算盗塁成功率は82.9%で日本プロ野球歴代1位(通算盗塁200以上)。通算盗塁数228は球団史上3位。プロ野球生活20年間の中で通算1130試合に出場し、打率2.65、本塁打20、打点75。16年に38歳で引退し、現在は解説者としてテレビ中継などで活躍するほか、全国で小中学生に野球を教える活動などにも携わっている。著書に『一瞬に賭ける生き方』『Be Ready〜準備は自分を裏切らない〜』

 

▼鈴木尚広さんの公式HPはコチラ▼
https://suzukitakahiro.com/

 

interviewer
森 啓一もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所などを経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

一瞬一瞬の勝負だからこそ、情熱を燃やせるし成長できる

 

森:入団1年目で3回も骨折して、いわばマイナスからのスタートだったそうですが、「自分はジャイアンツで生き残っていけそうだ」と思えたのは何年目くらいからですか?

鈴木:入団5〜6年目で1軍に上がったものの、自分の存在を認められて確固たる地位が確立できたと思えたのは30歳くらいからです。それまでの12年間は、食らいつくしかない状態でした。チームでもそうだし、ファンや見ている人に“期待される選手”として存在を認められて、どっしり腰を据えられるまで、これほど長い時間がかかってしまいました。

森:ずいぶん長いですね。それまでの12年の間、ときには「大丈夫かな?」「ジャイアンツでやっていけるのかな?」と不安になったこともあったのではないでしょうか?

鈴木:ときには、なんてものじゃなくて(笑)、毎日が不安の連続です。でも、勝負の世界で生きるのはいつも不安と対峙することで、そこから逃げてしまうと勝負の勘が狂ったり、厳しい現実に立ち向かえないメンタルがついてしまうんです。

もちろん失敗することは沢山あるし不安もありますが、何十万人という野球人口の中で、ジャイアンツから指名され、皆さまから注目されて、テレビにも映ってプレーができることはありがたいし、注目されるからこそ、やりがいも大きいんですよね。一瞬一瞬の勝負だからこそ、そこに情熱を燃やせるし、野球を通して自分が成長できます。

いつまで野球ができるのか分からないのだから、せっかく与えられた機会を大事にせねば、とも思いました。

森:2軍から1軍に上がったきっかけや、1軍に定着したターニングポイントについて教えてください。

 

鈴木:自分に限らないことですが、人との出合いが人生を左右しますよね。僕は原監督と出会って、人生が大きく変わりました。原監督なくして、僕の野球人生は語れません。

長島監督のもとで帝王学を学んでいたころから原監督は僕に期待をしてくれていて、2軍に視察に来ると、いつも「尚広、調子はどうだ」と、“期待しているよ”というニュアンスの言葉をかけてくれるんです。それが僕にとって、大きなモチベーションになりました。

メディアの取材でも「新しい戦力として、何とか鈴木尚広を使いたい」と言ってくれていて、新聞記事などでそれを目にすることもありました。当時は2軍で成績を出していなかったけれど、「1軍に行けるんじゃないか」という、いい意味で勘違いしていたし(笑)、自分の中で少しだけ光が見えていました。

だから、何とか原監督にアピ―ルできるように、原監督が期待してくれているものを身につけようと考えるようになり、野球に対する行動が日々、変わっていきました。

森:原監督は鈴木さんのどこを一番、買っていたのでしょうか?

鈴木:やはり、足ですね。当時のジャイアンツには走る選手が少なかったから、僕にとってはラッキーでした。ちょうど、ジャイアンツの中で機動力野球をやっていこうかという時期だったので。既に機動力に重きを置いている他のチームに入っていたら僕には期待がかからなかったかもしれません。歴史と伝統があるチームでしたが、ちょうど僕の強みを生かせる余地があったんです。

森:でも、鈴木さんが2軍にいる間にも、毎年どんどん新しい優秀な選手が入ってきますよね。焦りはありませんでしたか?

鈴木:もちろん、気にならないわけないですが、気にしないようにしていました。彼らにあるもので勝負しても勝てません。ホームランバッターとその部分で勝負しても、僕に勝てる要素はありませんから。

魅力や強みは人それぞれ違うから、総合的に勝とうと思わず、自分の強みをしっかり磨いて、そこで勝負することだけを考えていました。

人と比べていると、必ず「なぜこの人はできるのに僕はできないのか」と自分を下げて否定することになってしまう。でも、自分の魅力・足だけ見ていけば自己肯定力は上がります。足が早い選手は他にもいたけれど、その部分なら僕はまだ勝負できる立場にあったし、そこだけは負けないというプライドもありました。

森:でも、いくら原監督が目をかけてくれたとしても、簡単には上にはいけないはず。2軍からレギュラーを狙うのは精神的にもかなり大変だったのではないでしょうか?

鈴木:もちろんプロでやっていく以上レギュラーを目指していましたが、いきなりレギュラーは無理だから段階を踏まないといけない。まずはケガをしている自分を変えて、ケガをしないでいつでも試合に出られる状態を作ること、次に守備固めやバッティング練習です。それができたら盗塁・代走…と、徐々に自分のストロングポイントで勝負できるようにしていきました。

2軍で結果を出せば評価されて、1軍で1打席だけバッティングのチャンスをもらえる。そうやって少しずつ評価を得られるようになっておくと、優秀な選手や若手がケガをしたりして2軍に行ったとき、チャンスが訪れます。1つずつ段階を踏み、信頼を得ていくことで、最終的にレギュラーに定着することを目指していました

準備をし続けて結果を出すのが本物のプロだと思う

森:誰もがそのラッキーなチャンスをものにできるとは限りません。鈴木さんは、努力でチャンスをものにされたわけですよね。鈴木さんといえば、ナイターゲームでも早くから球場入りして黙々とトレーニングしていたそうですが…?

鈴木:よくご存じですね。

僕はナイターの日でも午前中から球場入りしていました。試合前の準備に7時間かけていたので、午後6時からのナイターなら午前11時に球場に入ります。毎日ルーティンでオリジナルトレーニングをこなすことで「自分はやるべきことをやっている」という自信が積み重なり、メンタルも鍛えられます。

年間で143試合を続けていく中で、同じプロであっても、気持ち的にやれる日、やれない日があります。でも、僕はそこだけは変えなかった。調子がいいときだけ成功するのはアマチュアで、体調が悪くても準備をし続けて結果を出すのが本物のプロだと思います。それを諸先輩の背中から感じてきたから、僕もそこを大事にしてきたわけです。

プロとしては当然のことですが、結果だけでなくそこに至るまでの積み重ね、努力を毎日見せることで、「鈴木さんは、あの一瞬の勝負のためにここまでやっているんだ」とアピールする意味もあったと思います。

その積み重ねの中で、若い選手が僕を見る目が変わってきたな、というのも肌で感じられました。

森:誰も見ていなくても努力を怠らない姿は、監督だけでなくチームメイトや後輩の目にも焼きつきますね。そしてそれが自分の自信にもつながるわけですね。次回はさらに踏み込んで、監督やチームメイトとの信頼関係の築き方についても教えてください。

 

信頼を勝ち取り確固たる関係を築く 元プロ野球選手・スポーツコメンテーター 鈴木尚広氏に訊く【後編】