夏水組は、女の子なら誰もが憧れる、ガーリーな空間を演出する空間デザインの会社だ。リノベーション物件などをプロデュースするほか、夏水組がセレクトした内装材やオリジナル塗料などを販売するDIYショップ「GONGRI」(東京・西荻窪)も20代の女性を中心に、さまざまな顧客でにぎわいを見せる。夏水組の代表・坂田夏水さんに店舗をはじめとする他業種展開への思いや今後の展開について話を伺った。
株式会社夏水組
2007年に坂田夏水さんが個人事業主として開業し、2010年に法人化。土地から建物まで既存の資産を有効活用し、リノベーションを中心に、古き良きものを大切にする空間づくり、街づくりを手がける空間デザインの会社。内装デザインにとどまらずコンサルティング業務や管理業務、シェアサイトの運営まで総合的な事業を営む。夏水組が手がけた物件を扱う不動産会社「こひつじ商事」、ガーリーな塗料や壁紙、建築金物などを扱う女性のためのDIYショップ「GONGRI」、飲食店「きっちん るもんぬ」も関連会社。著書に『夏水組のパリ風手作りインテリア』『初めてでも失敗しない! リフォーム&インテリア アイデアBOOK』など
プチプライスのグッズや道具なら夢の空間に手が届く
空間づくりを手がける夏水組はアンティーク調のフックや取っ手、カラフルな壁紙など特徴的な内装材を使うため、自社でストックする素材が多い。そこで「内装材のストックや坂田さんの著書で紹介したグッズを店舗で販売したら?」という知人の助言を受けて、東京・西荻窪に女性のためのDIYショップ「GONGRI」を開いている。
GONGRIの商品について質問すると、坂田さんの目がいきいきと輝き始める。「壁紙の上から塗れるオリジナル塗料は19色。道具も買えばその日からすぐ塗れます!」「貼ってはがせるノリを使って好きな壁紙を貼れば、簡単に部屋の雰囲気を変えられます」―熱く語る坂田さんからは、どの商品も愛情をこめてセレクトしていることが伝わってくる。
「手軽にDIYやアンティークを楽しもうと思った時、1万円と1,500円の出費を比べたら、最初は1,500円を選ぶ人がほとんどでしょう? だからGONGRIにはプチプライスのものしか置いていないんです」と坂田さんは笑顔で話す。そう言われて商品を手に取ってみると、ヨーロッパのアンティークに見える装飾具に「Made in China」の刻印が! 「インテリアや暮らしに目を向け、いつか本物を買い求める入り口としてこの店があればいいな、と思っています」と話す坂田さん。「居心地の良い部屋に住みたい」という女性の憧れを手軽に叶えられる、夢を売るショップなのだ。
乙女心をくすぐる商品がずらり!
初めの一歩が早いから異業種への挑戦も即決
空間デザインからスタートした夏水組だが、今では夏水組が手がけた物件を提供する不動産会社「こひつじ商事」や、偶然見つけた空き物件で始めた飲食店「きっちん るもんぬ」も運営している。
「もともと野心はないけど、“やる? やらない?”と迷ったら、とりあえずやってみるタイプ。28歳で独立した後に結婚し、夫がこひつじ商事の代表を務めています。夫も同じタイプだから、初めの一歩がめっちゃ早いんです(笑)」。
事業はすべて軌道に乗っていて順風満帆に見えるが「とりあえずやってみて、失敗したこともたくさんある。でも、忘れちゃうんですよ」と坂田さんは事もなげに話す。クチコミで仕事が次々と舞い込むのは、コツコツ積み重ねてきた信頼の証だが、加えてフットワークの軽さと野心のなさも坂田さんの成功の秘訣だろう。
夏水組は現在、スタッフ12名。「夏水組で働きたい」とインターンを希望する学生や、新卒で応募してくる学生も多い。そんな夏水組の人気を見込んで、品川プリンスのレジデンス棟(高級賃貸)や大手不動産、建設会社が手がける物件、若い世代に向けたカスタマイズ賃貸などのコンサルティングの仕事も増えている。
「迷ったら、とりあえずやってみます」と夏水さん
街並み再生や壁紙文化創出・・・活躍の場は無限に広がる
4年前からは、坂田さんの出身・北九州市を皮切りに、リノベーションをツールにした街づくりにも参画している。空き家やシャッター街を訪れ、リノベーションプランと収支計画をレクチャーする「リノベーションスクール」が契機となり、現在は佐賀、和歌山、北海道など全国各地で空き家や街並み再生を手がけ、国土交通省からも高い評価を受けている。「DIYと街づくりは相性がすごくいいんです。ワークショップで壁紙の貼り方、床の仕上げ方を覚えるうちに、自分もやってみようという人が増え、シャッターが1つずつ開いていく――そんな街づくりを少しでもお手伝いできたらと思っています」。
さらに坂田さんには、日本の壁紙文化を変えるという夢がある。「日本人は着物の着こなしなどで、色や柄の良し悪しを判断する能力や経験を持っています。日本で扱っている壁紙は洋柄ばかりですが、インテリアにももっと和柄が入ってもいいし、ビニール壁紙ではない和紙のような壁紙も楽しんでもらいたいんです」と、坂田さんは目を輝かせて展望を語る。
店内にも魅力的な壁紙がたくさん!
さまざまな分野に活躍の場を広げている坂田さん。夏水組やGONGRIが発信する多彩なジャンルのビジネスは、今後もますます注目を集めそうだ。