guest
川野 泰周●かわの たいしゅう
1980年横浜生まれ。2004年慶応義塾大学医学部医学科卒業後、精神科医として診療に従事。2011年より大本山建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行、2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。現在は寺務の傍ら横浜市内にあるクリニックをはじめ複数のクリニックで、うつ病、神経症、PTSD、睡眠障害などに対し、薬物療法や従来のカウンセリングだけでなく、禅やマインドフルネスの実践を含む心理療法を積極的に取り入れた診療を行っている。またビジネスパーソン、学校教員、子育て世代の主婦など、様々な人々を対象に講演・講義も行う。著書に『あるあるで学ぶ余裕がないときの心の整え方』(インプレス、2016年)がある。
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
人と人との関係性に重きを置いた教育が必要
森:前回はマインドフルネスの呼吸瞑想や、満員電車での通勤、仕事が山積みになっている時などに使えるテクニックを教えていただきました。こうした手法が身につくと、ストレスが減りますし、瞬時に頭を切り替える力も身につきますね。
川野:マインドフルネスには幸福度を上げる力がありますが、マインドフルネスの姿勢を身に着けることでプレッシャーにも強くなります。挫折しそうになったり辛いことがあった時にも心が折れない、いわゆるレジリエンス(心の抵抗力)が高まるという効果があるんです。
森:私も最近、特に若い人たちの精神力の弱さを実感しているので、それは大きなポイントですね。川野さんは精神科医でもありますが、現代の若者の心がもろくなった背景には何があると考えていらっしゃいますか?
川野:私は20代前半で医者になって以来、ずっとそのことをテーマに据えています。
精神科医・小此木啓吾先生は1981年に出版した『自己愛人間』という本で、「数十年後には自己愛人間だらけになる」と予見していたと私は考えています。
戦後復興の時代は、頑張れば会社も世の中も暮らしも豊かになる手ごたえがあり、自己実現がしやすくて自己承認欲求が満たされやすかった。ところが今の若者は何不自由なく豊かな環境で育てられているのに、社会に出るとオリジナリティやサバイバル能力、コミュニケーション能力が要求される。
頑張って受験戦争を勝ち抜いてきたのに社会で通用しないとアイデンティティの崩壊が起きて、どうしたらいいか分からなくなってしまうんですね。そうした中でも信じる宗教や哲学があれば心の支えになりますが、90年代に起きたオウムの事件がきっかけで「宗教は怪しいものだ」というイメージも生まれ、宗教離れも進みました。
心の拠り所を失ってしまったことが、現代人の心の脆弱性につながっていると考えています。
森:なるほど。しっかりした芯が育っていないことが原因なのですね。それを解決する教育も必要になってくるのではないでしょうか?
川野:今はアクティブ・ラーニングと呼ばれる、主体性を重んじる教育を導入する流れがあります。
また、表現力も重視されるため、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の高い子ばかりが評価される可能性も出てきます。一方で、ネットに依存していたり、ちょっとでも人付き合いが苦手な子はコミュ障(コミュニケーション障害)と言われてしまう。
でも、平均値があるとすれば、対人関係が得意な人が半分いる代わりに、平均より苦手な人も半分はいるわけで、卑屈になることはありません。それよりは、人と接すること、お互いの意見を傾聴し合うことなど、人と人との関係性に重きを置いた教育が必要だと思います。
森:私自身も人前で話すのはあまり好きではありませんし、人の意見を聞いて自分なりに考えを深めていくほうが好きですね。
川野:日本人はもともと傾聴が得意な民族ですからね。
ところが、中途半端に「自己表現が大事」「自己主張しなさい」と言われてきた若者は、人の話を聞けなくなっています。自分が意見を言うことばかり考えているので、相手の話を覚えていないこともあるんですよ。
日本式のマインドフルネスは思いやりや感謝、慈悲の心を重視
森:話を最後まで聞かずに、途中で自分の意見を言ってしまう人もいますからね。では、聴く力を伸ばすにはどうしたらいいでしょうか?
川野:マインドフルネスの中に、マインドフル・リスニングという傾聴法があります。相手の話をひたすら聞いて、内容を短くまとめて20秒くらいで返すというトレーニングをするんです。聞いているだけだと相手は「ちゃんと聞いてくれているのか」と不安になりますが、「なるほど。こういうことがあったんだね」と話を要約することで、安心感が生まれます。
この手法は、聞く側にもメリットがあります。たとえば相手が怒っている時など自分も巻き込まれて喋ると、陰性感情を高め合ってしまうことがあるんです。「あの先生に怒られて頭に来た」「ほんとほんと、あの教師、むかつくよな!」という会話ですね。でも、要約して話そうと集中して聞いていると、感情の高ぶりを抑えられます。
森:そうすれば、相手に同調したり同情したりせずに、適度な距離を保って話を聞けるし、客観的に状況を捉えて相手の心に寄り添えますね。
川野:そうなんです。日本人は共感性が高いから、マイナスの感情を助長するのではなく、共感する聞き方ができるはず。元々こうした能力が備わっているのだから、傾聴して要約するトレーニングを繰り返すことで、その力が覚醒されるといいなと思いますね。こうしてマインドフル・リスニングができるようになれば、人間関係の改善にも役立ちます。
また、マインドフルネスはGoogleが取り入れたことで世界的に有名になりましたね。Googleは瞑想すれば対応力が上がったり、集中力がアップして業績が良くなるといった効果を狙ってマインドフルネスを採用しています。マインドフルネスを取り入れることで、ビジネス上での効果も期待できます。
森:ただ、そのような取り入れ方では、マインドフルネスを表面的なものを捉えて取り入れているようで違和感があります。マインドフルネスはもっと日本の禅に近いものだと思っていました。
川野:おっしゃる通りです。欧米で流行っているマインドフルネスやビジネスで活用されるマインドフルネスは、表面的な手法として捉えられがちです。でもその根底にある、人と人が支え合ったり、人の気持ちを汲み取って共感性を持って人と和合していくという思いは忘れてほしくありません。
「衆縁和合(しゅえんわごう)」という言葉があり、「神も民衆も共存し、関わり合って日常が成り立っている」という仏教の教えです。そうした思いを忘れなければ、マインドフルネスも禅の本質的な精神を汲み取ったものになると思います。
森:同じマインドフルネスでも、欧米と日本では少し違いがあるということでしょうか?
川野:欧米では仏教を理解できる人が少ないから宗教色を廃したマインドフルネスが主流ですが、「何かを求める」というスタンスでマインドフルネスをやると行き詰まる人も多いんです。禅の目的は利得を求めるものではなく、雑念を捨て去って清浄にしていくこと。だから、私はマインドフルネスは禅と同じものだと考え、日本ならではのマインドフルネスを発信していきたいと思っています。
つまり、ビジネスシーン向けのマインドフルネスでは見落とされがちな思いやりや感謝、慈悲の心が込められているかを重視しているんです。
森:日本ならではの“心”も踏まえたマインドフルネスなんですね。でも、禅と同じだと考えると、自分のものにするまでにはかなり時間がかかりそうです。
川野:すぐに効果が現れるものではないので、最低でも2週間は続けてみてほしいですね。さらに1か月、3か月、1年と、長い期間続けるほど心根が座って来て、刺激やストレスに揺るがなくなります。
前回、イスに座ってできる「呼吸瞑想」を紹介しましたが、じっとしているのが苦手なら、禅宗でも修行の一環として取り入れている「歩く瞑想」がオススメです。心の中で「かかとが上がる」「つま先が上がる」「移動する」「足が着く」と、動きに合わせて唱えながら歩きます。3〜4メートル先の地面を見て半眼状態で歩き、足で感じる知覚を研ぎ澄ましていきましょう。時間は1分でも30分でも構わないので、通勤途中でもできますよ。
森:なるほど、それなら今日から始められますし、続けられそうですね。さっそく試してみようと思います。