guest
播野 勤●はりの つとむ
タマノイ酢株式会社代表取締役社長
1953年生まれ、大阪府出身。成蹊大学卒業後、ソントン食品に入社し財務、電算、社長室などの管理部門を担当。1979年タマノイ酢株式会社に入社。管理部長、常務、専務を経て1991年より現職。1980年より1年間、現日本生産性本部(当時は社会経済生産性本部)に出向し、日本生産性本部認定経営コンサルタントの資格も取得。播野社長就任当時、同社は多額の負債を抱えていたが、利益至上主義ではなく人間中心の経営に舵を切る改革を断行。ノルマの廃止、短期間での部署異動、社員の中から医師や調理師といった専門家を育てるフューチャー制度など、社員の個性と力を伸ばすさまざまな制度を設け、若手を育成している。若手チームが開発したお酢ドリンクの先駆け「はちみつ黒酢ダイエット」を始め、ユニークな新商品を次々に生み出している。お酢業界ではミツカン、キユーピー醸造に次ぐ、業界3位の地位。
▼タマノイ酢株式会社のホームページはこちら▼
http://www.tamanoi.co.jp/
interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。
ベテラン社員に、いかにやりがいを持って働いてもらうか
森:お酢ドリンクの先駆けとしてヒットした「はちみつ黒酢ダイエット」は若手のチームが開発したものだと伺いました。
若手社員の活躍を重要視されているそうですが、その中でベテラン社員の位置づけはどのように考えていらっしゃいますか?
播野:時代を変えるのは20代、それを支えるのが30代、そして40代以降は監督側に回るべきだと考えています。たとえばわが社のAIチームは3名ですが、全員20代です。新しいものを吸収するのは20代、もっといえば10代からだと思います。
40代、50代は環境を整えるコーチの立場ですね。
森:そうすると、「僕たちの役割は終わったのか」と投げやりになってしまうベテラン社員も出てきそうですが…
播野:ずっとメーカーで働いていると頭が固くなり、何にも興味を持たなくなってしまう社員もいますから気をつけないといけません。50代後半のベテラン社員に、いかにやりがいを持って働いてもらうかは大きな課題です。
森:しかし、播野社長は常に新しいことを取り入れてチャレンジし続けていらっしゃるので、その姿を見て社員も刺激を受けているのではないでしょうか?
播野:「またやってるよ。太くて長い人生だな」と見られているかもしれません(笑)。
仕事以外でも積極的にコニュニケーションを
播野:そういえば、わが社の制度の1つに、運動があります。平日に1日30分、就業時間中に運動することをノルマにしているんです。もちろん私も例外ではなく、そのノルマを達成していますよ。
森:営業のノルマはないと伺いましたが、運動にノルマがある会社というのは初めて聞きました。ノルマということは、もしや守れなかった時の決まりもあるのですか?
播野:実はそうなんです(笑)。
1週間で集計して、ノルマを達成できなかった分は1分10円換算でボーナスから差し引きます。ただしノルマは全社員ではなく、社内にジムがある東京と大阪だけで、出張中は免除されます。1週間単位で計算するから忙しい時は数日分をまとめてやってもOKです。
森:社内にジムがあるのも珍しいですが、そもそもどのような目的で取り入れられたのですか?
播野:わが社では1人ひとりパソコンを使用しているわけではなく、数台のパソコンを共有しています。メールアドレスも部署ごとの共有アドレスで。
仕事が機械化されて思考停止するのを避けたいので、デスクでは頭を使って考えたり、皆と会話したりして好奇心を持ち、創造力を掻き立てながら仕事に取り組んでもらいたいのです。たくさん考えて煮詰まった時は思い切り汗を流してリフレッシュすると、アイデアをひらめくことがありますよね。ホワイトハウスにプールがあるのと同じイメージです(笑)。
また、ただ会議室で話し合うよりも、一緒にジムで汗を流してから話し合いをするほうが、スムーズにいくことが多いんです。より仲間意識も強まると思いますよ。
森:仕事以外でコミュニケーションが取れるのは素敵ですね。
その他にも、御社ならではの取り組みがあれば教えてください。
播野:100周年の際に本社を建て直した時、“知的創造空間”と“迎賓館”をテーマに掲げました。知的創造空間は今お話しした、創造性豊かに働く工夫です。もう1つ、気になっていたのはメーカーの社員は「うちの製品はいい」というおごりがあり、相手の立場に立つのが苦手なこと。
そこでサービス業の人にならって、お迎えする気持ちを大事にしようと考え、迎賓館をテーマにしました。社内には茶室を設けてあり、トイレは自分たちで非常にきれいに掃除しています。それも、誰かのためを思って行動するという姿勢を大事にしたいためです。私の名前を書いた雑巾もあって、私も掃除を担当。そういう姿勢が開発にも役に立つと思っています。
森:ユニークな制度や新しいチャレンジもたくさんなさっているのですね。
そんな中で、創業110年の老舗企業として変えなくてはいけないもの、変えてはいけないものはどのようなものだと考えていますか。
播野:西洋人は狩猟、遊牧民族ですが、日本人は農耕民族です。
狩猟民族はマンモスをバカッと倒した人が全部持って行く、力の強い人が偉い社会でしょう。でも日本人は1年かけて農作物を作るから、いろいろな知識を持っている老人が大事にされ、収穫物は皆で分け合う発想があります。「One for all、All for one」の考え方です。
メーカーは農耕民族のようなもので、脈々と続く技術の継承があり、長い時間をかけて人を育てていて、人に支えられている業種です。そういうところに我々がいるんだということを忘れないでいたいですね。
森:採用や研修に力を入れ、人を大切にしているのはその思いを体現されているからでしょうか?
播野:変化の激しい時代の中いると、「変わることそのものが大事だ」という方向になりかねない。でも、変わることも大事だけれど、それよりもどんな時代になっても生きていける、変化に対応できる人材を育てることのほうが大事だと思いますね。
5000年前から変わらないのは人だから、人に焦点をあてるウェイトをより高くすることと、企業として長く存続することの大切さを忘れずに経営していきたいです。
森:社員のやりがいや成長に重点を置くという軸足は今後も変わらないと思いますが、今後、どのような会社にしていきたいと考えていらっしゃいますか?
播野:わが社に入社する若い人が「入ってよかった」「会社に行くのが楽しみ」と思えるような、働く人が輝く会社にしたいですね。同時に、社員だけでなく地域や社会を大事にしていく姿勢も貫いていきます。
上からと同時に下からのマネジメントも起こっていて、活性されている組織が続いて行ってくれればわが町、わが国の将来は明るいはずです。
森:最後に後継者について教えてください。息子さんがいらっしゃると聞いていますが、事業承継についてはどう考え、後継者としてどう育てていこうと考えていらっしゃいますか?
播野:息子は常務を務めていて、彼が継いでくれたらいいなとは思っているし、そのことに関しては社員の中でも違和感はないと感じています。でも、今は下積み仕事もしていて、東京支店の支店長も兼任し、実務も担当しています。親としては焦る気持ちもありますが、いろいろ理解して動いていると思っているので、あまりうるさく言わないで見守るようにしています。
森:息子さんを筆頭に、いい人材がどんどん育っていて、ますます楽しみですね。
播野社長じきじきに足を運ばれる就職フォーラム、入社前合宿研修、運動ノルマなど、色々と参考になるお話をありがとうございました。