+5%の働きかたで着実にステップアップ 昭和女子大学理事長・総長 坂東眞理子氏に訊く【後編】

guest
坂東 眞理子●ばんどう まりこ
東京大学卒業後、総理府入府。1975年総理府婦人問題担当室発足専門として参加。1978年に日本初の「婦人白書」の執筆を担当した。ハーバード大学留学後、統計局消費統計課長、埼玉県副知事、在豪州ブリスベン総領事、内閣府男女共同参画局長などを経て2003年に退官。2004年昭和女子大学教授、同大学女性文化研究所長。2007年より同大学学長、2016年より同大学総長(理事長兼務)に。女性の振る舞い方をエッセイ風に説いた『女性の品格』(PHP新書)は大ブームとなり、累計300万部を超えるベストセラーとなった。2人の子を持つ。

 

▼昭和女子大学のホームページはこちら▼
http://univ.swu.ac.jp/

 

interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

主観をはさまず、男女に関係なく公平に成果で判断する

森:保育所の整備や育児支援制度が充実しつつある今、働く男性はどう変わっていくべきなのでしょうか。

坂東:夫婦という枠の中では夫は妻の成功を喜び、エンジョイせよと言いたいですね。
日本の男性の中には「妻が働いてもいいが、自分を立ててほしい」「妻が自分より成功すると居心地が悪い」という懐の狭い人もいます。

でも、妻がたくさん稼いでくれたら夫にとってもいいことがたくさんありますから、妻を応援してその成功を誇りに思うような男性であってほしいです。夫婦で見るとそれがいちばん大事なポイントで、家事育児のシェアはその次にくることです。

森:上司や先輩など、女性の部下を持つ男性はどうすればよいでしょうか。

坂東:上司は、前回お話しした「女性に期待する」「女性を鍛える」「機会を与えて成長させる」の3つの「き」を心がけてください。
人間だから好き嫌いがあるのは当然ですが、目をかけている部下だけでなくすべての女性に対してそういう気持ちを持ってほしいですね。そして評価の際には「これだけ一生懸命やっているんだから」とか、「生活がかかっているんだから」といった主観をはさまず、男女に関係なく公平に成果で判断することがポイントです。

「どれだけ成果をあげても評価に結びつかない」というフラストレーションを抱えているのは、女性に限らず、クリエイティブな職業の男性や有能な男性も同じでしょう。それぞれの人の得意な分野で力を発揮させ、成果を正当に評価すると職場全体の働き方の質も変わっていくと思います。

森:では働く女性自身はどんな心構えを持ち、どんな働き方をしていけばいいのでしょうか。

坂東:子どものころから刷り込まれてきた“女性らしさ”という殻に自分を押し込めないで、自分を大事にするといいですね。
「自分はどうせ女だからできない」「無理しなくていいんだ」という思い込みは捨てましょう。自分を大事にするというのは、自分の長所を見極めて自分のいいところを発揮するということです。
若手社員であれば当然、足りないところや経験不足はもちろんありますが、不得意な部分を補ったり伸ばしたりする努力ってなかなか報われないんです。

でも、自分の長所を伸ばす努力は成果につながりやすいでしょう? ですから「自分はあれもできない、これも苦手」なんて言っていないで、できることを見きわめてその得意な部分を伸ばしていくといい。
欠点は誰にでもあるのだから、そこはチームの中でお互いにフォローし合えるといいですね。

相手の立場に視点を移すことが大切

森:「私は差別されている」とか「努力しても認められない」と自分を粗末に扱わないことが大切ですね。わが社では今年の新入社員68名中31名が女性で、約半数を女性が占めています。
女子学生に向けて「学生のうちにこういうことをやっておくといい」というアドバイスがあれば教えてください。

坂東:社会に出ると「1+1=2」ではなく、正しい答えがなかったり、正しい答えが3つも4つもあるかもしれないという現実の課題に直面します。ですから教室の中だけに閉じこもらないで、色々なプロジェクト活動やボランティアなど、現実の社会に出てさまざまな経験をしてほしいです。

学生のうちは自分中心に物事を考えがちですが、「相手はどんなふうに思っているんだろう」「相手がしてほしいと思っていることは何だろう」と、相手の立場に視点を移す練習をするのも大切です。
高校までは「1+1=2」と早く答えれば答えるほど偏差値が高くて頭がいいと言われますが、現実の社会では違いますからね。

森:確かに学生のうちは自分中心に物事を考えがちかもしれませんね。
先生のご著書を読んで「上司を助けて足場を作る」「自己投資をするだけではなく周りの人も応援しましょう」など、広い視野が必要だと感じました。視野を広げるコツはありますか。

坂東:大学の教室の外に出て色々なことを経験する中で、小さな失敗を繰り返すことが大切です。周りや他人にダメージを与えるような大きな失敗をすると立ち直れなくなるかもしれませんが、小さなそこそこの失敗は成長の糧になります。
「どうして上手くいかなかったんだろう」「自分はこんなに一生懸命やったのに、なぜそれが伝わらなかったんだろう」と失敗を振り返ることで、自分とは違う考え方、見方を見つけられると思います。

今の若者は失敗経験が少ないですが、学生時代には「失敗しないように」「慎重に」と身を守るより、思い切っていろいろな経験をしたほうがいいと思います。私は学生たちにいつも言っているんですよ。「失恋したくなかったら恋愛しないのが一番だけど、それじゃ寂しいでしょ」って(笑)。

森:そうして視野を広げ、失敗を通して成長していったとして、それでも抜擢されたり登用されたりすると一歩引いてしまう女性もいるかと思います。そんなとき、女性が自分で自分の背中を押すためにはどうしたらいいですか。

坂東:「まだ自分には実力がついていない」と自覚をしているのにチャンスだけ与えられると、やはり引け目を感じてしまうでしょう。もちろん、何の実績もなくいきなり管理職に抜擢されることはないでしょうけれど、若いうちから責任を持つような立場を引き受けたり、チームの中でリーダー的な役割を果たすなど、ちょっとだけ背伸びをする働き方をするのがステップアップのコツですね。

自分の力100%でできることばかりでなく、105%、110%くらいの仕事を目指すといい。最初から200%を目指すと失敗するから、プラス5%、10%くらいを目指すと無理がないんじゃないかしら。逆に70〜80%の力でこなせる仕事ばかりしていると、自分の力がどんどん下がってきてしまいます。

森:100%の力を発揮していても、「自分はこの仕事ならちゃんとできるから、今のままでいい」「あまり冒険したくない」と言って新しいステージに進むのを恐れ、現状を維持したいと考える女性もいるかと思います。

坂東:そういう女性は、「この仕事なら私の得意分野で、誰にも代えがたい」なんて思っているかもしれません。でも、現状をキープしているつもりだとしたら、それは大きな間違いです。
現状維持というのは新陳代謝もしないから、100%のつもりでも実は少しずつ下がっていて、回りから見ると“困ったちゃん”になっていることが多いんですよ。回りは気づいていても、自分だけが自覚がないという悲しい状況です。

森:上司や先輩など上の立場の人がそうした女性に対して、少しずつ上の立場や仕事を与えることが重要ですね。

坂東:「女性だから無理しなくていいよ」と手心を加えることは、「70〜80%でいいよ」と言っているようなもので、そう言われた女性はやる気をそがれてしまいます。

おそらく新入社員の時には男性より女性のほうが色々な期待を抱き、可能性を持っているはずです。
実際、女性のほうがまじめで優秀な人が多いでしょう?それなのに周りから期待されず難しい仕事もしないままに安住していると力が衰えてしまいます。一方、頼りなかった男性が「お前たち、こんなこともできないのか」「お前ならできるはずだ」と鍛えられて伸びていき、知らぬ間に大きな差がついてしまうんです。

森:わが社も優秀な女子学生がたくさん入社してくるので、彼女たちの力をうまく伸ばしながら活躍の場を用意していきたいと思います。