非常識を常識にする逆転の発想でメダルを獲得 元全日本女子バレーボールチーム監督 眞鍋政義氏に訊く【後編】

guest
眞鍋 政義●まなべ まさよし
1963年生まれ、兵庫県姫路市出身。中学からバレーボールを始め、セッターとして活躍。大阪商業大学附属高でインターハイ優勝、大阪商業大時代にユニバーシアード優勝を経験し、1986年新日本製鐵入社1年目からレギュラーとして活躍。その後の新日鐵黄金時代を築いた。1985〜2003年全日本代表に選ばれ、1988年にはソウル五輪にも出場。2005年に現役を引退し、2009年から全日本女子代表の監督に。2010年の世界選手権で同大会32年ぶりとなるメダル(銅)、2012年ロンドンオリンピックでは五輪28年ぶりとなる銅メダルを獲得した。2016年12月よりヴィクトリーナ姫路のゼネラルマネージャーに就任。

 

▼ヴィクトリーナ姫路の公式ホームページはこちら▼
http://www.victorina-vc.jp

 

interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

国民性を活かした非常識な練習法

森:これまでは主に人心掌握術やコミュニケーション手法について伺いました。
今回は練習や試合での作戦などについてもお聞かせください。監督就任時に五輪でのメダル獲得を目標に掲げたわけですが、表彰台にあがるためにどんな練習をしたのでしょうか。

眞鍋:2008年に代表監督就任を決めたとき、男子バレー日本代表チームの監督経験がある松平康隆さんに呼ばれました。松平さんはミュンヘン五輪で男子が準決勝で大逆転し、最終的に金メダルを獲ったときの名監督です。

そこで「眞鍋、お前の監督としての目標はなんだ」と聞かれたんです。私は思うままに「3年半後のロンドン五輪でメダルをとろうと思っています」と答えたんですが、即座に怒鳴られました。「ふざけるな! そんなに簡単に五輪でメダルがとれるはずないだろう!」と言うわけです。

女子バレーは五輪では何十年もメダルを獲っていませんから、当然かもしれません。そのときに、「ロンドン五輪でメダルをとるためには、非常識を常識にしろ。常識の延長線上には常識の答えしかない」と言われたことが、僕の脳裏に焼き付きました。
松平さんに言われてから1か月間、ずっと何か案はないかと考えたんです。非常識ってどんな練習をすればいいんだろう、と。

バレーボールは間違いなく身長が高いほうが有利だから、最初は北海道から沖縄まで背の高い選手をリストアップしたり…。
でも、ある日、朝早く目が覚めて、色々なスポーツのルールを考えたときのことです。サッカーだとゴールポストにボールが入ると点数が入るし、バスケットボールはリングに入る点数。そしてバレーボールは床に落ちたら点数が入りますよね。ん? 待てよ? と。

自分のコートの床に落とさなければ相手の得点にはならないんだ! と気づきました。そもそも日本人は背が低いからアタックで勝負するより、レシーブに特化したほうがいい。レシーブは元々日本のお家芸だから、徹底的に追求して世界一追求しようと閃いたんです。レシーブ練習は毎日やっているのですが、毎日1メートル90センチ超の現役男子選手にどんどん来てもらって、相手コートに入ってもらいました。

そして男子選手に女子選手目がけて、思いっきりアタックを打ちこんでもらったんです。男子のアタックをレシーブして、3本取れたら終わっていいことにしたのですが、男子のスピードは早すぎて女子にはよけられません。最初はその練習だけで3時間やっていました。だって、そう簡単には取れませんから。

でも、選手たちも理解してついてきてくれました。「これをやらないと世界に勝てない」と選手たちに話して、理解を得ていましたから。当然、顔面に当たって青あざができたり鼻血が出たりしますから、コートの回りにはトレーナーだけでなくドクターにも控えてもらいました。

でも、不思議なことに運動神経のいい竹下佳江や木村沙織、佐野優子なんかは1か月間ぐらいやり続けると目が慣れてきて、スピードに体が反応するようになる。他の選手も3か月くらいで慣れました。そうするとアメリカや中国との対戦でも打ってきても、男子のスピードに比べると半分くらいの緩さに感じられて、レシーブできるようになるんです。これは本当に非常識な戦略ですね。

こんな練習は、「耐える」という民族性のある日本の女子にしかできません。

女性の能力を引き出す環境を整える

森:眞鍋監督といえば、試合中にタブレットを手にして指示を出す姿も印象的です。これも非常識な戦略の1つですか?

眞鍋:野球とかラグビー、サッカーなどほかのスポーツだと試合中、監督はスタンドにいるから試合中に指示を出そうにもなかなか声が通りません。ビーチバレーや卓球、テニスのように監督が試合中に指示すると反則になるスポーツもあります。

ところがバレーボールっていう球技はそのへんのルールが甘くて、1プレーごとに送られてくるデータを分析して、そのつど監督がコートに出向いて指示を出せるんです。エンドラインの後ろにカメラがあって、自チームでも相手チームでも誰かがボールに触ると専門家がキーボードを打ってデータを入力する。そしてそれを数値化して送ってくれます。

僕のタブレットにはプレイが1回終わると数字がダーッと並ぶから、そのデータを見ながらメンバーチェンジをしたり、作戦タイムをとったりしていました。さらに、相手チームの選手の状態も数字で判断できます。試合前のミーティングで「今日は3番の選手の左をサーブで狙うぞ」と決めていても、試合中の数字を見ると3番の選手の調子がいい。そんなときは瞬時に狙いを変更する指示を出しました。

森:練習でも試合本番でも、常識を覆す戦略のおかげで、35年ぶりに五輪メダルが獲得できたわけですね。ただ、気になるのは、控えの選手のことです。女子チームで実際コートに立てるのは6名なので、全日本チームに選ばれながら試合に出場できない選手にもかなり気を使ったのでしょうね。

眞鍋:おっしゃる通りです。実は強いチームは控えの選手の温度が高いんですよ。当然スターティングメンバーは温度が上がっていますが、コートの中の選手より控えの選手の温度が上がってこないと勝てません。

だから練習以外の場での目配り、気配りが生きてくるし、私やコーチ陣が色々サポートしてモチベーションを上げていました。
出場できない選手が熱くなっていると、「出られない選手の分も更に頑張ろう」という一体感が生まれます。人材育成には何が大切かと聞かれますが、私はやはりコミュニケーションが非常に大きいと感じますね。男性も女性も色々なタイプがいるので、気配り目配りしながら適切なカリキュラムを作り、周囲の力を借りながらやるというオーソドックスな手法が一番うまくいくと思います。

ただ、男女の違いには気を付けたほうがいいでしょう。嫌いな上司から「この仕事をしろ」と言われたら、男性はそこそこの力でこなしますが、女性は違います。笑顔で「はい!」と言うけれど、あまりやる気を見せてくれません。ところが、「この上司のためなら頑張ろう」と思える相手だと、女性のパワーは計り知れません。そのときは女性の方が遥かにいい仕事をしてくれます。

だから企業が右肩上がりに伸びていくためには、女性が「この会社のために頑張ろう」「このチームに貢献したい」と思えるように、働きやすい環境や雰囲気を作ってあげるべきだと思います。これは8年間の監督経験から学んだことですね(笑)。

森:なるほど、確かに女性の能力をうまく引き出せば、企業の大きな力になりそうです。「非常識を常識にする発想」と相手に合わせたコミュニケーション術、心に留めておきたいと思います。