地域活動が社員育成と販売促進につながる 大里総合管理代表取締役社長 野老真理子氏に訊く【中編】

guest
野老 真理子●ところ まりこ
1959年東京都生まれ。1985年淑徳大学社会福祉学部卒業後、母が1975年に創立した不動産販売・管理・仲介、土地管理などを行う大里綜合管理(千葉・大網白里)に入社。94年より現職。2007年よりNPO大里学童KBAスクール代表。08年千葉県男女共同参画推進事業所表彰(奨励賞)。10年「子どもと家族を応援する日本」内閣府特命担当大臣(少子化対策)表彰、地域づくり総務大臣表彰(個人表彰)。厚生労働省社会保障審議会「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」委員も歴任。

 

interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

人から言われた「ありがとう」が自信につながる

森:前回は大里綜合管理が地域活動を始めたきっかけや考え方について伺いました。今回は、地域活動を行うことで会社や社員がどう変わったかを教えてください。

野老:うちの会社に入った社員は、最初から地域活動に参加してもらいます。

朝6時半に駅に集合して掃除をしてから出社することもあります。だから「不動産の仕事をやりたくて入ったのに、朝早くから地域活動しなきゃいけないなんて……」という人は辞めていきますね。

ただ、どの仕事でも同じだと思いますが、わが社の新入社員が本業の不動産業のスキルを磨いてお客さんに「ありがとう」と言ってもらうまでには3〜4年かかります。でも、道路掃除をしたりゴミ拾いをしたりコンサートの受け付けをしたら、いきなりその日にお客様や地域の人から「ありがとう」「楽しかったわ」という言葉をもらえるかもしれない。

入社してすぐ、「ありがとう」をもらうという心地いい訓練を積めるんです。それにたとえ本業でなくても自分のできることがある、というだけでその人自身の自信にもつながりますよね。

森:なるほど、確かにそれは誰にでもできる掃除やお手伝いといった、地域活動だからこそのメリットですね。

野老:包丁を手にした時、おいしい料理を作って相手を喜ばせる体験を積んでいれば包丁を料理に使うけれど、その訓練をしてこない人は人を傷つけることに使ってしまうかもしれない。だから「ありがとう」をもらう訓練として、地域活動そのものが社員教育になっています。

森:社員がお客様に喜んでもらうこと、その心地よさを体で覚える訳ですね。それは本業の不動産業にもつながっていきそうですね。

野老:地域活動をしていると、たくさんの人たちと横の関係ができるんですよ。

よく知らない人から「いい土地があるんですよ、買いませんか?」って言われると、なんだか胡散くさく感じるでしょう?
でも、顔見知りの人から「こんな土地が出ましたよ」って言われたら「話を聞いてみようかな」と思うじゃないですか。
だから、地域活動は最終的には販売促進活動にもなっているので、実は全然ムダがないんです。お金をかけていい広告を打てば不動産が売れると言われますが、本当に横並びの関係で地域の人に役立つことをしていたら、広告を打つ必要はなくなっていくでしょう。

売り上げが少なくても成り立つような土地柄になっていくと思います。でも当然、ボランティアだけでは会社として成り立ちません。よく勘違いして「ボランティアをやっていれば会社が回る」と思って入社してくる人もいますが、それは大間違いです。

人との喜びや感動の共有が仕事のエネルギーにもつながる

森:技術とか知識といったノウハウだけでなく、挨拶などの人間的な面でも指導されていますか?

野老:先ほど社員が合唱していましたが、契約が済むと皆が集まって来て歌うんです。なかなか上手でしょ? 合唱の練習は毎日10分ほどですが、音が外れていたら怒りますよ。なぜ合唱?って不思議に思うかもしれませんが、昔、中学とか高校で合唱コンクールがあって、優勝したりできなかったりして泣いた経験がある人は多いでしょう。

人と人が一緒に何かをして喜んだり感動したりすることが、仕事をするエネルギーにもつながるんです。だから、うちの社員が本気で仕事としようという時は、自然と意思統一ができます。

森:素晴らしいですね。そんな社員さんをどのように採用しているのでしょうか。そこでも地域活動で培った人脈が活かされそうですね。

野老:他の会社と違って、どこかに委託して求人の募集をかけることはほとんどありません。それでも地域活動を含め、うちを理解したうえで応募してくれるのがうれしいですね。地域活動を通して、社風や事業内容などがしっかりと伝わっているのではないかと思っています。

もう一つ他の会社さんと違うことがあって、定年は60歳ですが、うちではそこから好きな働き方で延長して構わないので、働いている最高齢は86歳です。そういった方たちにはうちの会社の基盤となっている、8,400件以上の土地管理の仕事を請け負ってもらっています。

うちは不動産業の他に学童保育もやっているのですが、その卒業生たちが今4人働いています。「働くお母さんが子どもの面倒を見られなくて困っている」という地域の課題を解決するために学童保育をつくったのですが、お互いにいい思いを共有できて、結果的にそこで預かった子たちが社員になってくれる。――そんなうれしいつながりもあるのだなと感じています。

あるものを大事に使う豊かな暮らし 大里総合管理代表取締役社長 野老真理子氏に訊く【後編】