業界イメージを覆す2代目の経営戦略 石坂産業代表取締役社長 石坂典子氏に訊く【後編】

guest
石坂 典子●いしざか のりこ
石坂産業株式会社 代表取締役社長。
1972年東京生まれ。米国短期留学後、89年に父が創業した産業廃棄物処理会社「石坂産業」(埼玉・三芳町)に入社。99年に所沢周辺の農作物のダイオキシン騒動、産廃業者バッシングが起き、父に直談判の末、02年に社長に就任した。「脱・産廃屋」を目指し、設備投資と人材育成に力を注ぎ、全天候型独立総合プラントの導入、ISO取得、森林パーク「花木園」を始めとする環境教育拠点整備などを次々に実現させた。日本生態系協会のJHEP(ハビタット評価認証制度)最高ランク「AAA」取得、経済産業省「おもてなし経営選」選抜、財団法人日本そうじ協会主催の「掃除大賞」「文部科学大臣賞」ダブル受賞。トヨタ自動車、全日本空輸、大臣や知事、中南米・カリブ10か国大使など世界中から見学者が後をたたない。著書に『絶体絶命でも世界一愛される会社に変える!』(ダイヤモンド社)

 

interviewer
森 啓一●もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所を経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

人に愛される産廃業者になる

森:前回は人材育成法やモチベーションを上げる仕組みについて伺いました。今回は「2代目経営」の難しさや今後の展望についてお聞かせください。ダイオキシン騒動後に社長に就任したと伺いましたが、何かきっかけがあったのですか?

石坂:バッシングに遭った時、生まれて初めて「どうしてこういう会社を作ったのか」と、父に聞きました。
「結婚してダンプ1台を買って事業を興し、埋め立てられている廃棄物を見て“リサイクルの時代がくる”と判断してこの仕事をしてきた。この仕事を子どもたちに継がせたい」――初めて聞いた父の思いでした。「私しかいない」と思い込み、その場で「私にやらせてくれ」と直訴しました。

森:かっこいいですね。それで、お父様が即「イエス! やってごらん!」と。

石坂:いえいえ、即「ノー」です(笑)。

「女にはできない。今まで会社を手伝ってきたお前が一番よく分かってるだろ」と言われました。刺青している運転手が出入りし、値段交渉でごり押しされてトラブる。男ばかりの業界で女が社長になるのは無理だろう、と。でも、2週間後に社長室に呼ばれて「試しに1年、やらせてやる。自分で考えてやってみろ」と言われました。いわば「お試し社長」です。

森:「お試し」どころか、本社の建て替え、屋内プラント建設、統合マネジメントシステムの認証取得と、数々の改革には目を見張ります。ユニークな発想や経営手法は入社前のアメリカ留学などで培われたのかもしれませんね。

石坂:留学といっても、インテリアコーディネーターを視野に入れつつ、自分探しが目的でした。そこでネイルアートに出合って「日本に持っていきたい」と思ったくらいで、もともと美術的なことが好きなんですね。経営をやりたかったわけではありませんが、今は経営=アートだと思っています。何事につけても、見た目や美術的なこだわりを持ちたいという思いが根底にあるのでしょう。

森:石坂さんのような発想をすると、ITらしからぬIT企業というのもいいかもしれません。こぎれいだけど地味な本社ビルではなく、私の会社もパッと華やかな見た目にする意外性もアリなのかもしれません(笑)。社長就任からの12年を振り返っていちばん辛かったのはどんなことですか?

石坂:最初は代表権のない社長だったので、決定権のない辛さがありました。父とは「会社をよくしたい」という思いは同じでも、やり方や感覚が違うので、いろいろ提案しても却下されたり反対されることが多くて……。たとえばバッシングにあった時、父は「悪いことはしていないから頭を下げたくない」と言ったけれど、私は「頭を下げて済むなら私が頭を下げる」と言いました。

「お前にはプライドがないのか」と言われましたが、会社を存続させるためならプライドなんかくそくらえ、です。
頭を下げて話を聞いてもらって、改善する機会を与えてもらえばいいのですから。ただ、今思えば突っ走りたい私にほどよくストップをかけてくれた父のおかげで、大失敗をせずに済んだのだと感謝しています。

森:思ったことをやり抜く意志の強さと、柔軟な対応力はまさに女性経営者ならではかもしれません。そうした経営手法はどこかで勉強されたり、本から学ばれたんですか?

石坂:父から教わっただけで、特に本を読んだこともありません。父は「自分で決めて自分で責任を取るから経営者は面白い」と言っていて、コンサルタントを入れたこともありませんでした。

ただ、私は会社をオープンにして見学してもらい、私たちを育ててほしいと思っていたので、見学者やお客さんから「こういう考え方もあるよ」と教えてもらいました。「おもてなし」の考え方やJHEP(ハビタット評価認証制度)の格付け取得など、わが社が実施している取り組みの多くは、出会った方たちからヒントをもらって実践したものです。

森:最初は「この土地から出て行け」とバッシングされたのに、今は「おもてなし産廃業者」として地元住民にも受け入れられているのは素晴らしいですね。

石坂:父は「技術があれば営業しなくても客はついてくる」という職人的な考えでしたが、B to C(Business to Consumer/
個人消費者相手のビジネス)では通用しません。

地域の人に愛される産廃業者になるためには一般の人とも交流する場が必要ですよね。
そこで、敷地内を造成して「花木園」という公園を作ったほか、「くぬぎの森 やまゆり倶楽部」という環境コミュニティを作って登録してもらうことにしました。現在、地域の3000人が参加してくれています。1年おきに実施している夏祭りには、昨年は700人もの方が来てくれたし、絶滅危惧種のニホンミツバチの飼育なども行っています。

土壌の下のアンダービジネス

森:会社がどんどん成長して代表権も譲られ、「脱・産廃屋」の取り組みも次々に成功していますね。
石坂さんは2代目の辛さを味わってきたと思いますが、今、お父様は創業者の寂しさを感じているかもしれませんね。

石坂:二人三脚でやってきたときは父は嬉しかったと思うし、よく怒鳴られました。でも、私が1人でどんどん仕事を進めている今、父は黙って引いてくれます。創業者はいつまでたっても圧倒的な存在ですが、そんな父を見るのは辛いです。

森:2人で経営はできないから仕方ないけれど、子どもは一生子どもだから気になるし、リスクを感じたら口を出したくなると思います。難しい問題ですね。では最後に、今後取り組みたいことを教えてください。

石坂:今年秋にイベントや地域の方が交流の場として使える「くぬぎの森プラザ」をオープンします。ここは災害時には緊急避難施設としても開放する予定です。次に学校と協同してオープンラボを建設したいと考えています。若い人が廃棄物や環境について考える機会を作り、同時に技術力の強化も図ります。

森:「改善は社員の仕事、改革は経営者の仕事」というお話をされていましたが、産廃業者に対する世間の偏見を覆すような、革新的な取り組みも計画されているのでは?

石坂:「無の状態から自分たちに都合のよいものを作りだすこと」だけではなく、「マイナスのものをプラスに転換する」という価値の創造も、イノベーションだと思います。

産廃施設はすべて地下に作って土地を有効活用したり、振動機を使った振動発電もできるようになったらすごいですよね。
今まで負の会社だと言われていた会社が電気を起こしたり、有事の際には手助けできるようになれば価値感や見方はガラリと変わるはず。「どうせこういう業界だから」と思われている固定観念を、思い切ってひっくり返したいですね!

森:これだけの技術があるのだから、海外展開も視野に入れていると思います。
海外からの視察も多いと聞きますが、具体的な海外進出計画はありますか?

石坂:海外ではゴミをほとんど埋め立てたり垂れ流したりいているところもあるし、先進国でもゴミ処理が追いついていないところがたくさんあります。「持続可能な社会」のためには埋め立てずに処理するしかないから、私たちがお手伝いできることはたくさん出てくると思っています。

その時は、日本の考え方や価値観も含めて外国人を育てたり、海外に人材育成の技術を売ることもビジネスの視野に入るのでは、と思っています。いずれは外国の方を受け入れて技術を教えたり、海外にそういう学校を作るお手伝いもできたら楽しいな、と。

森:技術の継承にとどまらず「誇りを持った産廃業者の作り方」を海外にも輸出できたら高い価値があります。
人材育成は、見よう見まねではできませんから。ハードからソフトからハートまで、なんて素敵ですね。

石坂:私たちの仕事は根っこビジネス、土壌の下のアンダービジネスとも言われています。

土がしっかり栄養分を蓄えていないと、いい木、つまり製造業は育たないですよね。茂った葉やおいしい果実だけ見るのでなく、土の中まで気を配って初めて循環型社会と言えるのだから、その下の土作りも社会全体で認め、協力してほしい、というスタンスで今後も社会に関わっていきたいですね。

森:私は人間は「いかにかっこよく死ぬか」「美しい死」が大事だと思っています。産業廃棄物も同じで、人の生活の中で生まれたものが汚いとか醜い形で最後を迎えるのは良くないですよね。今回の見学や対談で、御社が「ゴミをかっこよく処理して再生させている」ことに感銘を受けました。貴重なお話をありがとうございました。