【第7回】いつでも、どこでも受講できます~e-ラーニング~

昨年度9月から連載してまいりました、当社の「研修制度特集」もいよいよ最終回を迎えました。最終回である第7回は、「e-ラーニングを活用した研修」についてご紹介します。
是非最後までご覧いただき、企業研究や企業選びのご参考にしてください。

さて、e-ラーニングの特長としては、いつでも、どこでも、何度でも実施できることですが、当社が実施しているe-ラーニングのコンテンツは、これらの特長を活かし、社員全員に必ず理解してもらいたい、習得してもらいたいコンテンツを実施しています。従って、中には確認テストで満点が取れるまで、終了できないコンテンツも有ります。

そこで今回は、「当社のe-ラーニングのあれこれ」についてご紹介します。

<図>階層毎の研修(拡大版PDF

Q1:メンタルヘルスケア研修は誰でも受講できるの?

A1:はい、すべての社員が受講できます。

当社では、3種類のメンタルヘルスケア研修を実施しています。一つ目が新入社員研修の一環として行われるメンタルヘルスケア研修、二つ目は主任職以上が受講できるメンタルヘルスケア研修(マネジメントコース)、そして、三つ目が今回ご紹介するe-ラーニングにて全社員向けに実施されているメンタルヘルスケア研修(セルフケアコース)です。

メンタルヘルスケア研修(セルフケアコース)は、社員一人ひとりが各プロジェクトで最高のパフォーマンスを発揮できるよう、自身の心の健康について積極的かつ、自発的に、メンテナンスできるようになることを目的としています。

研修の中でストレスやうつ病への理解を深め、簡易的なストレスチェック等を行いながら、うつ病の予防と早期発見・早期治療ができるようにします。

また、健康で働くための環境を整えるという意味では、ハラスメント研修e-ラーニングを活用して実施されています。

ハラスメントによる職場環境の悪化や社員の就業意欲の低下が起こらぬよう、ハラスメントに対する正しい知識を身につけます。故意的なハラスメントはもちろんのこと、社員同士の認識の違いから起こる過誤のハラスメントを予防するため、事例を交えた学習ができます。

当社では、社長から全社員に対してハラスメント撲滅に向けたメッセージが公開されており、会社を挙げてハラスメントを発生させない、許さない企業風土づくりを目指しています。

社員それぞれが快適に働くことができる職場環境の維持を推進させるため、これらの研修で理解を深めていきます。

Q2:社会問題となっている情報セキュリティ対策に関して社員研修は実施しているの?

A2:もちろん実施しています。

当社では情報セキュリティ対策として、e-ラーニングを活用した情報セキュリティ研修プライバシーマーク制度運用研修セキュリティインシデント対応研修の3つの研修を行っています。

情報セキュリティ研修では、個人情報や技術情報等の企業の情報資産を保護し続けていくために情報セキュリティに関する事前対策を学習します。情報セキュリティインシデントのリスクと同時に情報セキュリティを運用することの利点を学習し、日常的に情報セキュリティの重要性を意識して行動できるようにします。

 

Q3:個人情報保護ってよく聞くけどフォーカスでも取り組んでいるの?

A3:これもしっかりと取り組んでいます。

当社では、プライバシーマーク制度運用研修を実施しています。これにより、お客様からお預かりしている個人情報や当社社員の個人情報を厳正に取り扱うために、安全管理状況の再確認やプライバシーマーク制度運用マニュアルの学習を定期的に繰り返して、個人情報保護強化を図っています。

 

Q4:事前対策だけで本当に情報資産を守ることができるの?

A4:残念ながらどんなに情報セキュリティを徹底しても、100%インシデントが起こらないと言い切れないのが、現代の情報社会です。そこで鍵となるのがセキュリティインシデント対応研修です。万が一情報セキュリティインシデントが発生した場合に、被害を最小限に留めることや再発の防止を目的とした、速やかな事後対応の方法を学習します。

「備えあれば憂いなし」リスクの高まりが社会問題となっている情報セキュリティにおいて、事前の対策だけではなく、万が一に備えたセキュリティインシデント対応も学習することで、お客さまと当社の情報資産を最大限守ることができるように努めています。

その他にも当社のe-ラーニングには、製品やサービスの質を維持・向上させるためQMS研修※や遵守すべき法令や秘密管理の徹底、公正取引等の倫理事項を再確認し顧客満足や働きやすい職場環境を追求する倫理研修があります。どちらも周りの社員やビジネスパートナー、そして何よりお客様や社会からの信頼に応える企業であり続けるためには欠かせない研修です。
QMSQuality Management System

時間や場所を選ばず、いつでも、どこでも、何度でも受講できるe-ラーニングの特長から、研修の内容は常に振り返ることができます。そして、迅速な対応が必要なセキュリティインシデントなどについては、しっかりと対応について理解を深めておくことが重要であり、反復して受講できるe-ラーニングは、そうした理解度を深めることにも効果的です。

集合研修ではカバーしきれない細かい内容も、e-ラーニングを活用することで学習することができます。当社では、そんな「痒い所に手が届く」研修も充実させています。

<関連記事>
【第1回】豊富な研修を揃えています ~研修制度特集~
【第2回】手とり足とりフォローします ~若手社員向け研修~
【第3回】チームリーダーとしての土台作り ~中堅社員向け研修1~
【第4回】魅力あるマネージャーになるために ~中堅社員向け研修2~
【第5回】マネージャーとしての箔をつける ~管理職研修~
【第6回】健康で長く楽しく働くために~健康管理研修~