信頼を勝ち取り確固たる関係を築く 元プロ野球選手・スポーツコメンテーター 鈴木尚広氏に訊く【後編】

guest
鈴木 尚広●すずき たかひろ
1978年福島県相馬市生まれ。県立相馬高校卒業後、97年にドラフト4位で読売ジャイアンツに入団。1年目に3度骨折するも、自腹でパーソナルトレーナーをつけて体を整えることから始め、足の速さを活かして1軍で代走のポジションを確立。2008年ゴールデングラブ賞(外野手部門)と日本シリーズ優秀選手賞受賞。「神の足」「代走のスペシャリスト」の異名を持ち、通算盗塁成功率は82.9%で日本プロ野球歴代1位(通算盗塁200以上)。通算盗塁数228は球団史上3位。プロ野球生活20年間の中で通算1130試合に出場し、打率2.65、本塁打20、打点75。16年に38歳で引退し、現在は解説者としてテレビ中継などで活躍するほか、全国で小中学生に野球を教える活動などにも携わっている。著書に『一瞬に賭ける生き方』『Be Ready〜準備は自分を裏切らない〜』

 

▼鈴木尚広さんの公式HPはコチラ▼
https://suzukitakahiro.com/

 

interviewer
森 啓一もり けいいち
株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長。
監査法人、税理士事務所などを経て、1998年にフォーカスシステムズに入社。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、11年より現職。

“準備ができている”、“いつでも使える”ことが信頼につながる

森:現役時代、「代走、鈴木」と名前がコールされると、球場全体がワーッと湧きましたね。私もテレビなどで観戦していて「鈴木選手は何かやってくれるに違いない」とドキドキしました。ベンチにいる鈴木さんは出番のとき「そろそろ原監督から声がかかるな」と分かっていらっしゃったのですか?

鈴木:原監督に言われたから出る、という状態だと、準備も気持ちも後手に回ってしまいます。

ですから主導権を握るために、自分が監督になったつもりで、鈴木尚広をどうマネジメントするかを常に考えていました。そして、常に万全に準備して、「行けるか」と言われたときに「はい、行けます」といつでも言える状態をつくっておくことを大事にしていました。

経験が浅い若手選手などは、せっかくチャンスが巡ってきても準備ができないまま慌てて出て行き、「もう使わない」と言われてしまうことも多いんです。

チームを指揮する監督にとって、“準備ができている”、“いつでも使える”ことが信頼につながり、頼りになると思わせることができる。僕はいつも監督の目の届く範囲にいて、監督が横目でチラッと見るだけで、いちいち言われなくても分かるようになっていました。

野球は団体競技とはいえ個人スポーツでもあるから、そういったアイコンタクトが通じることが「こいつは自分の立場を理解して、ちゃんと準備している」という信頼感を生むんですね。自分が143試合、ずっと準備し続けているのも分かってもらえて、さらに結果を出すことで信頼感が増幅されて、少しずつ信頼感を勝ち取れるようになったのだと思います。

森:原監督から褒められたり、言葉をかけられたりする中で、ご自分への信頼を感じたこともありますか?

鈴木:褒められることはほとんどなかったですが(笑)、人づてに「尚広、監督がこう言っていたよ」と褒め言葉を聞くことは多かったです。特に思い出深いのはシーズン開始のときのことですね。2月1日からキャンプが始まり、レギュラーシーズンが3月30日あたりで始まります。

僕はキャンプでは1軍でスタートしますが、途中で「若手の力を見たいから若手と交代で2軍に行ってくれ」と言われる。そこで途中からずっと2軍で練習を積み重ねますが、シーズン開幕直前の3月20日頃にやっと呼ばれるんです。そのとき、原監督が「尚広は心配いらないし、見る必要がない。放っておいても、3月30日にちゃんと合わせてきてくれるから」と言っていたと聞きました。

自分が一番大事にしている部分を見てくれていると分かって嬉しかったし、こういうことがあるたびに、また原監督を好きになっちゃうんですね(笑)。ちゃんと見ていてくれて、これほど大きな信頼を寄せてくれているんだ――そう感じて、その言葉をプレッシャーではなくモチベーションに替えていました。

森:最高の信頼関係ですね。そうした準備期間は、皆と一緒に練習するだけでなくピッチャーの癖を研究するなど、1人で取り組む時間も多いのでしょうね。

鈴木:体の準備も必要だし、メンタルの準備も必要ですが、相手を知るのも大事な準備の1つです。勝負だから相手がいるわけで、他チームの投手たちの球種、牽制の癖、そして性格まで研究していました。

牽制には性格が出るから、「この人は常に冷静な判断ができる」「感情的になると気持ちが散漫になって隙ができる」と徹底的に観察し、分析して頭に入れておきます。そうしておくと、自分が代走などで塁に出たときに何も考えずに勝負できる。

1塁ベースに立ったとき「もしこうなったら」「こうしたらどうなるか」などと考えていると迷いが生じ、隙ができて成否を決する可能性があります。勝負の場では、いかに何も考えずに済むようにするかが大事なので、勝負は事前準備でほぼ決していると言っても過言ではないんです。

森:そういう部分を大事にしてきたから8割を超す高い盗塁成功率を保てたのですね。

若手に寄り添い、伴走しながら選手を育てていきたい

森:まだまだ活躍できる状態だったように思うのですが、2016年に自ら引退を決めた理由を教えていただけますか?

鈴木:試合に行くまで準備をしていても、後輩がどういう準備をしているのか、結果を出していくのかなど、周りが気になってきたんですね。それまでは自分のことだけに重きをおいて自分だけにエネルギーを注いできたのに、後輩を気にかけるようになると勝負できなくなってくる。一瞬の勝負で答えを出すには集中力やエネルギー量が必要ですから。そういう状態になってきたときに引退という文字が頭をよぎるようになりました。

それまでは、水、サプリ、食事、睡眠……自分の中で常に野球に対するアンテナを張って、四六時中ほとんど野球のことしか考えてこなかった。5年目でケガして辞めたら後悔だらけだったと思いますが、骨折して試合に出られない1年目から自分を磨いて変えていって1軍に定着して、代走という地位を確立できるようになって…。

ずっと成長し続けてきたから、いつも1年が終わると「今年も悔いなくできたな」と清々しい気持ちでした。それだけ自分の時間を費やしたし、プレイヤーとしての達成感もあるから「やり切ったな」という気持ちで引退を決めました。

森:では、もう悔いはないんですね。そんな清々しい気持ちで引退できるなんて、幸せな野球人生ですね。

鈴木:悔いは一切ないし、やりたいとも思いませんね。プロ野球は「来年はもういらない」「契約しない」と言われたら、やりたくてもできませんから、自分から「引退させてください」と言えた。そこまでたどり着いたことは幸せだったと思います。引退セレモニーも記者会見もやらせてもらって、幸せ以外の何ものでもないですね。

森:今後の目標や、やりたいことは決まっていますか?

鈴木:おかげさまで野球人としては一流選手と言われることは多いのですが、社会人としてはまだまだ半人前以下だと思っています。選手を育てて一人前になったらはじめて僕も一人前と認められるようになると思うから、機会があれば人材を育てる側に回りたいですね。

今は小中学生に教えたり、全国の野球教室で教えたりしています。プロ野球選手というだけでも子どもたちの目の色が変わるし、動きを見せてあげると子どもたちは一瞬にして変わる。「鈴木さんはこう走ってきた」などと真似したり変わっていく様を見て、僕も真剣になったり熱くなったりできる。

野球に携わることで社会人として身につけられるものは多かったし、野球を通じての人間教育、勝つ喜び、負ける悔しさ、モチベーションの上げ方やメンタルの維持方法も学びました。そうした知識と経験を元に、いつかは若手に寄り添い、伴走しながら選手を育てていきたいと考えています。