心身ともに鍛えよう!苦労を乗り越え設立された剣道部をご紹介!(部活動特集vol.8)

スポーツの秋も終わり、スポーツをするには厳しい寒さになりました。今回は、心身を鍛え寒さにも困難にも負けず、苦労の末、設立された剣道部の部長にインタビューしました。

Q.剣道部の設立年月日を教えて下さい。
A.2017年9月1日です。
8月に部員が10名となり直ぐに申請しました。
1年越しの願いがやっと叶ったので、嬉しくて社内の掲示板にもその時の思いを掲載しました。
Q.剣道部設立の経緯を教えて下さい。
A.昨年7月に社内の「部活動支援制度」(※)が制定されたころから剣道部を設立したいと考えていました。昨年9月に初めて社内の掲示板で【部員募集のお知らせ】を掲載し、その後、3回掲載をしましたが、問い合わせはあるものの応募はありませんでした…
「剣道」と聞くと、臭くて、痛くて、夏は暑くて、冬は寒い、防具も高いなど、悪いイメージしかなく入部するには非常にハードルが高いらしく、今年も設立は無理かなぁと半分諦めていました。
そんな時、私の所に「剣道を始めたい。具体的にどうすれば良いか教えてもらいたい」という内容のメールが1通届きました。
そして、私が日頃稽古している剣友会に来てもらい、まずは竹刀を振る体験をしてもらいました。
また、同じ時期に、社内イベントで部活紹介をする機会があり、その時に剣道のPR動画と日本剣道形を披露し、これをきっかけに部員が一気に10名となりました。

社内イベントでの部活紹介の様子。これで部員数が一気に増えました。

(※)部活動支援制度…当社の健康経営の一環として、社員の健康を促進するために、健康促進に関連する部活動への活動支援を行っています。現在は約100名の社員が部活動に参加しています。

Q.部員は何名ですか?
A.部活動支援制度に認定される人数ぎりぎりの10名です。

Q.剣道未経験で入部された部員はいますか?
A.3名は経験者ですが、6名は未経験者、1名はマネージャーです。
未経験者のうち1名は、未経験から始め初段まで取得しました。
まだ防具を付けた稽古は出来ていませんが、初段取得に向けて稽古に励んでいるもの
もいます。

Q.その6名の未経験者は、球技や駅伝などがあるなか、なぜ、規律や技術など未経験者にはハードルが高そうなイメージのある剣道を選んだのでしょうか?
A.先に紹介した剣道初段を目指して頑張っている部員についてですが、入部の理由を聞いたところ、「空手・柔道の初段を取得しており、剣道も初段を取得できれば、日本を代表する三武道の有段者となり、ちょっとカッコいいと思ったから」と言っていました。どこまでが本気なのか分からないので、次の機会では是非、取材してもらいたいと思います。
でも8月から始め、夏の暑い時期も経験していますが、すごく上達しており、本人も「大きな声を出し竹刀を振ることが楽しい」と言ってくれていますので、初段取得もまもなくだと思います。きっと初段を取得しても更に上の段を目指し、続けてくれるのではないかと想像しています。

Q.フォーカス剣道部の信念(モットー)はありますか?
A.「剣道を楽しむ」をモットーにしています。
剣道の良さ、楽しみ方を未経験者の方にも知ってもらいたいと考えています。

Q.先日の大会の結果及び感想をお聞かせください。
A.先日(2017年10月29日)の品川区民スポーツ大会(個人戦)には剣道部からは私を含む2名が参加しました。
三段男子の部と高段者の部でしたが、両名とも残念ながら2回戦で敗れてしまいました。
私の場合ですが、勝敗にはあまり拘っておらず、「良い試合ができたか?」の試合内容を大切にしています。
今の自分に出来ることを出し切って負けたのであれば、相手の実力が上だったのでもっと稽古をすれば良いだけで、中途半端な状況で負けてしまった場合は、大いに反省をします。
「何故中途半端な試合をしてしまったのか?」この場合は、どちらかと言うと「心の在り方」の問題が多く、改善するには、深く難しく時間もかかるのですが、これがまた剣道の楽しい所でもあります。
ちなみに、私の対戦相手の方は高段者の部で三位に入賞され、三段男子の部で部員が対戦した相手の方は優勝されました。
次回春季大会では、入賞できるよう稽古に励みます!

Q.今後の活動予定について教えて下さい。
A.大会や稽古については、今まで同様、品川区の剣道連盟に所属していますので、年三回の大会への参加と、毎週土曜日の稽古を続けて行きますが、剣道未経験で入部して下さっている部員の方々がもっと剣道を楽しめるように、剣道の歴史や日本剣道形とは何かなど、試合剣道で無いところからも興味を持ってもらうよう工夫をしていきたいと考えています。

Q.今後の目標は何ですか?
A.部員数を増やし、実業団の大会に参加したい!
実業団の大会は5人の団体戦なので、もう少し部員を増やしフォーカスシステムズとして大会に参加したいです!

 

今回で、現時点で活動している当社の部活動を全てご紹介させていただきました。また新たな部活動が新設されましたら、ご紹介したいと思います。今後も各部活動の大会結果や活動の様子を随時お知らせしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

関連記事