“研修制度特集”の3回目は、これからチームリーダーを目指す入社3年目の社員から、チームリーダーとして現場で活躍している中堅社員向けの研修についてご紹介します。
当社では、入社3年目から「次世代リーダー」に求められているスキルを磨く研修を行います。実際、早い人では3年目でチームリーダーとして抜擢されています。
多様性のあるリーダースキルは、「上司からの指導」「プロジェクトでの業務」を通して体得していくことも多々ありますが、当社では業務(OJT)に研修(OFF-JT)の学習をプラスすることで、基礎知識の理解・自己特性の把握・テクニックの習得を行います。
<図>階層毎の集合研修(拡大版.pdf)
新任チームリーダー研修
「新任チームリーダーに必要とされる能力」の中から、自身に不足している能力を客観的に診断し、伸ばすべき能力を補うための知識と方法を習得します。
当研修では、社長講話・人事顧問講話が行われ、メンバーからリーダーへ成長するための意識改革と行動変容を促し、今後のキャリアを具体的に考えてもらうための機会を提供しています。
<受講者の感想>
・コーチングの手法も交えて具体例に対して説明していただきました。自分に置き換えて考えられたので、わかりやすかったです。
・社長の講話では、社長のお人柄や経営理念への思いなど興味深い内容が多かったのですが、中でも「平凡なことを非凡にやる」という言葉が一番響きました。今後、仕事やプライベートを問わずこの言葉を意識してみようと考えております。
・顧問の講話がとても印象に残りました。 色々な人生経験から得られたお話は説得力があり共感が持てる内容でした。
・自分の強みと弱みを客観的な結果としてみることができ、今後の立場に対する動き方やメンバーに対する接し方を考える良いきっかけになったと思います。
ITエンジニアのための営業マインド研修
お客様がエンジニアに対して求めていること(技術力以外で、未来に対する建設的な提案や様々な問題に対する的を射た解決策など)を理解し、必要となるコンサルティング能力を向上させ、顧客側の業務や戦略を分析し、合意形成の方法を学びます。
当研修を通し、問題解決のために積極的に提案する意欲を向上させることで、顧客満足を向上させ、個々の社員や企業に対するロイヤリティ(愛着度)を向上させます。また、お客様との信頼関係を強固にして、業務効率とクオリティをあげ、ビジネス拡大ができるエンジニアになることを目指します。
<受講者の感想>
・提案を行うまでのプロセスや、自己対話でのプラスのイメージなどが印象に残っています。講義内容を本日から実践していきたいです。
・普段無意識に実践していることが数多くありましたが、それらを論理的に知ることができました。また、私自身よくユーザーとのレビューなどで緊張する場面が多かったのですが、落ち着くコツなどヒントを得られました。
・インパクトのある事例を踏まえつつご説明していただきましたので、理解を深める事ができました。
・営業という側面だけでなく、日頃の仕事に対する考え方やスタンスを学ぶことができたため、今後の業務でも活かしていけると思います。
チームビルディング研修
チームビルディングに必要な「人材力」、「関係力」、「組織力」を強化するために、チーム力の5つの視点(「メンバーを知る」、「チームを知る」、「関係&感情を扱う」、「チーム力を引き出す」、「進化し続ける」)毎のケーススタディを通して自己課題を発見します。
<受講者の感想>
・コミュニケーションを軸に、「人材力」、「関係力」、「組織力」の3つの力を取得できればよい組織を作ることができるとわかりました。まずは周囲の方に寄り添うような目標を共有していきたいと思います。
・座学とロールプレイの両方があり、体感して難しさを知れた点が良かったです。また、対応の仕方やこう動いた方が良いという点も知れました。
・人との関係を築くのは好奇心であり、スキルであるという言葉が胸にささるものがありました。これからは強く意識していこうと思います。
エンパワーメント研修
「エンパワーメント」とは、一人一人の「パワー」を損ねることなく、個人のもつ能力や意欲をフルに引き出し、持続させるためのひとつの手段・考え方のことを指します。
当研修では、マネージャーの言動が、職場風土と組織パフォーマンスにどのような影響を与えるのかを理解し、リーダーとしてのあるべき姿を目指し「リーダーシップ」や「マネジメント能力」を習得します。また、部下育成のポイントを再認識することで、自らの成長手段について気づきを得ます。
<受講者の感想>
・自分の今まで善かれと思っていた指導(自分の場合は後輩に声をかけて「大丈夫」と言われたら鵜呑みにしていた)が、実は不十分でもっと深堀して信頼関係を築いて行かなければならないと気づかされました。
・今までの自分の考えや方針が、概ね間違っていないことを確認できました。足りない部分も明確になったため、大変ためになりました。
ネゴシエーション研修
顧客、エンドユーザーなど、ステークホルダーとなる人物との交渉ポイントや、CNP(協創的交渉プロセス)(※)の考え方と進め方を理解し、対立が生じた状況においてWin-Winの合意を形成する交渉力を身につけます。苦手意識を持ってしまいがちなビジネス交渉を、体験を通してわかりやすく学ぶことができる研修です。
(※)CNP(Collaborative Negotiation Process)とは、問題解決案作成のプロセスに、交渉相手を巻き込みながら、合意形成に向け交渉をナビゲートする方法です。
<受講者の感想>
・CNPを用いる事でお客様と納得感の高い合意形成ができそうに思います。
・自分の交渉スタイルを見直すきっかけになりました。
・自分のネゴシエーションの欠点について、講義を通して理解することができました。
・座学とロールプレイングの割合が良かったです。ロールプレイングを行うと、座学で学んでいたことがうまく実践できない事を実感できたのでブラッシュアップが必要と感じました。
主任昇格アセスメント研修
主任職に昇格するために必ず受講する必要があり、初級管理者として必要な仕事の取り組み方や課題解決の手段を学びます。アセスメント終了後、結果については個々にフィードバックされ、今後の能力開発につなげます。
※本研修は、今年度から始まった研修のため、受講者の感想はございません。
OJT指導者研修/OJT指導者フォローアップ研修
新入社員が各部署に配属となり、職場の先輩社員がマンツーマンで約1年間OJT指導を行います。OJT指導者はOJT開始前に本研修を受講し、新入社員の指導方法を学ぶとともに、指導にあたっての不安を軽減します。
OJT指導者フォローアップ研修では、指導者同士が部門の垣根を越えて、指導方法で成功したことや失敗したことなど、様々な体験を共有する場ともなる研修です。また、新入社員の「職場満足度アンケート結果」がコメントと共に提示されるので、今後の指導方法への参考にできる内容となっています。
<受講者の感想>
・グループディスカッションで得る物が多かったです。他部署の人がどのようにOJTを実施しているかが聞けて、今後に活かせそうなものがあり満足のいく研修でした。
・今年の新入社員の傾向を教えていただけたので、それに対する接し方を詳しく学べました。
・新入社員の作業内容ばかりに注目していましたが、モチベーションを上げる言葉をもう少し掛けてあげるなど、新入社員を褒めてあげることも必要と感じました。面談などで話を聞く際は積極的に声を掛けていくようにしたいと思います。
中堅社員向けの研修(1)は、研修自体の効果以外にも、各プロジェクトで責任のある立場で働きはじめた社員同士が集まり、お互いの不安を話し合い、解決策の糸口を見つけられるといった効果もあります。
<関連記事>
【第1回】豊富な研修を揃えています ~研修制度特集~
【第2回】手とり足とりフォローします ~若手社員向け研修~
【第4回】魅力あるマネージャーになるために ~中堅社員向け研修2~
【第5回】マネージャーとしての箔をつける ~管理職研修~
【第6回】健康で長く楽しく働くために~健康管理研修~
【第7回】いつでも、どこでも受講できます~e-ラーニング~